落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • そろそろ花粉の季節…髪にも影響あるの?
    2018年3月2日
    そろそろ花粉の季節…髪にも影響あるの?

    こんにちは!3月に入り、暖かく春を感じる日も増えてきましたね^^毎年この時期に気になってくるのは花粉ですが…みなさん、何か花粉対策はされていますか?えっ髪に花粉に影響あるの?って思われる方がいるかと思いますが…もちろんあります!花粉は、頭皮や髪に付着し、炎症やアレルギー反応を起こしたり、同時に乾燥しやすくなり、頭皮の環境は悪化してしまうこともあります。そして、土台である頭皮の環境が悪くなると、これから作られる髪にもすでに生えている髪にも悪影響を及ぼします。それが、細毛や抜け毛、枝毛、薄毛の原因になってしまうこともあります。くしゃみや鼻水などを気にしがちですが、髪や頭皮にも悪影響を及ぼしています…。ではどうやって花粉から予防するか?を次回お話したいと思います♪

    続きを読む
  • 頭皮の臭いについて ②
    2018年2月27日
    頭皮の臭いについて ②

    清潔にすればいいのでは?頭皮が臭い理由は、頭皮に潜んでいる雑菌が皮脂を食べてノネナールを出しているからです。であれば、しっかりシャンプーをして雑菌を落とせばいいのでは?という考える人もいるでしょう。しかし、朝シャンをして頭皮を清潔にしたとしても、昼過ぎから夕方ころには頭皮が臭い…となってくる人は多いです。先ほど書いたように、頭皮からは常に大量の皮脂が発生しているので、朝シャンで頭皮の雑菌を減らしたとしても、すぐに繁殖して臭いを出してしまうからです。雑菌にとって、頭皮は髪の毛の毛穴という「快適な場所」と次々に湧き出る皮脂という「おいしいエサ」が満たされた場所なのですから、シャンプーで少し減らしたくらいではその日のうちに臭いを発生させてしまうのです。じゃあもっと強力なシャンプーでしっかり洗って、雑菌の臭いを根絶しよう!となるのは自然な考え方です。しかし、これは大問題です。なぜなら、雑菌を根絶やしにしてしまうと、皮脂の発生量が増えてしまうのです。雑菌には『善玉菌』と『悪玉菌』がいて、善玉菌のほうまで絶滅させてしまうと、頭皮の臭いなどのトラブルにつながります。真菌やカビなどは頭皮にとっては善玉菌であり、皮脂を食べて脂肪酸を排出し、頭皮の新陳代謝を促す作用があります。もちろんイヤな臭いも発生させません。そんな『善玉菌』までもがいなくなってしまうと、頭皮は「善玉菌を増やさなければ!」と考えて、皮脂を大量に発生させるのです。それで善玉菌は増えるかもしれませんが、同時に悪玉菌も大量発生し、さらに強力な加齢臭を発生させるようになるのです。もちろん、頭皮を清潔に保つことは重要です。『悪玉菌』は頭皮の臭いの発生源になりますし、炎症などにも繋がるので、定期的にシャンプーをして数を減らしておく必要があります。しかし、過度に頭皮を洗ってすべての細菌をなくしてしまうのも臭いにとっては問題なのです。シャンプーをアミノ酸のものに変える頭皮を清潔に保つことは重要ですが、強力なシャンプーでゴシゴシ洗ってしまうと善玉菌までもがいなくなってしまうのは、先ほど書いた通りです。重要なのは、頭皮にあったシャンプーで適度な洗浄を行うことです。人間の皮膚はタンパク質(アミノ酸)でできており、当然頭皮もアミノ酸でつくられています。そこに石油系シャンプーや石鹸シャンプーを合わせても、頭皮に合いません。シャンプーもアミノ酸系で合わせるのが基本です。アミノ酸系シャンプーであれば、頭皮の状態が安定化し、皮脂のバランスが保たれるので、善玉菌を維持しつつ悪玉菌だけを減らして臭いを軽減することができるのです。しっかりと髪を乾かす髪を洗ったあと、タオルドライだけをしてあとは自然乾燥させている人は多いでしょう。しかし、自然乾燥は頭皮の臭いにとっては大敵なのです。湿った環境は、臭い発生源の雑菌にとっては天国のような環境です。ただでさえ頭皮には毛穴という雑菌にとって居心地が良い環境があるのに、そこに水分まで与えてしまうと雑菌は物凄い勢いで繁殖してしまいます。そうして増えた雑菌は皮脂を食べてノネナールを吐き出し、異様な臭いを生み出してしまうのです。なので、髪の毛を洗ったらすみやかにドライヤーで乾かすことをおすすめします。女性の場合ロングヘアだとなかなか髪が乾かないので、ドライヤーをめんどくさがって放置する人が多いようですが、それが頭皮の臭いにつながっていることは十分に考えられます。ただし、ドライヤーの熱い温風は髪の毛のキューティクルを痛めることがあるので、ドライヤーをなるべく髪から離したり、数分使ったらしばらく休んで温度が下がるのを待つ、などの対策も忘れないようにしましょう。

    続きを読む
  • 頭皮の臭いについて ①
    2018年2月23日
    頭皮の臭いについて ①

    頭皮の臭いってどんな臭い?頭皮の臭いは、「油臭い」と言われることが多いです。実はこの臭い、加齢臭と呼ばれる臭いと同じなのです。頭から加齢臭が出ている…これはとてもショックな事実ですね。では、なぜ頭から加齢臭が発生するのか?これは、加齢臭のメカニズムを考えると納得できます。ノネナールが頭皮のきつい臭いを生み出す加齢臭は、皮膚で生み出される9-ヘキサデセン酸とよばれる脂肪酸が、雑菌によって分解され、「ノネナール」とよばれる臭い成分に変化することで発生します。わかりやすく書くと、「頭皮の細菌が皮脂を食べて出すウンチの臭い」ということです。若いころは9-ヘキサデセン酸の量は少ないのですが、40代を過ぎることからだんだん増えていき、油臭いにおいを体から発するようになるのです。年齢を重ねて中高年になってから発生する臭いなので、『加齢臭』と呼ばれるわけです。では、なぜ頭からキツいノネナールの加齢臭が発生してしまうのでしょうか?しかも、頭皮には髪の毛の毛穴が大量にあります。つまり、臭いを生み出す雑菌やダニのすみかがたくさんあるということです。そこに大量の皮脂が発生するわけですから、雑菌にとっては天国のような場所なのです。当然、雑菌は皮脂を食べて大量のノネナールの臭いを排泄するのです。※例えば顔の皮脂腺は1平方センチあたり240個、額(Tゾーン)は400個となりますが、頭には1平方センチあたり800個ものの皮脂腺があります。これは臭いの発生源としてしられるワキよりも多い数です。そのため、頭からは常に大量の皮脂があふれ出しているのです。次回は対策についお話します。

    続きを読む
  • ドライヤーやヘアアイロンなどのダメージについて
    2018年2月20日
    ドライヤーやヘアアイロンなどのダメージについて

    皆さんは、正しいヘアケアが毎日できていますか?今回は髪に与える様々なダメージについてご紹介させていただきます。髪に与えるダメージ自然乾燥自然乾燥にすると、頭皮は雑菌が繁殖しやすくなり、抜け毛の原因になります。そして、髪は濡れている時にキューティクルが開いているため、キューティクルが全開の状態です。キューティクルが絡まり合い、キューティクルが剥がれることで 、ダメージを受けやすくなります。シャンプー後は素早く丁寧にドライヤー乾かすと良いでしょう。ドライヤー自然乾燥が良くないのでドライヤーをかけた方が髪には良いですが、ドライヤーのかけすぎには注意が必要です。ドライヤーと髪の距離を20~30cm程空けて、熱を当て過ぎないようにします。長時間、同じところに熱を当てないようにするのが良いでしょう。ヘアアイロンヘアアイロンも何度も同じところに繰り返し熱を当てると、熱によるダメージを受けてしまいます。それによって髪の内部のケラチンタンパク質は硬くなり、熱老化を起こしてしまいます。紫外線髪は紫外線によりダメージを受けてキューティクルが傷み、剥がれてしまいます。それにより、パサつきやゴワつき、広がってまとまらない原因となると言われています。紫外線は髪の表面だけでなく、内部にまでダメージを与えるのです。紫外線の影響で、毛髪内部にラジカルという有害物質が発生し、髪が硬くなってパサつきやすくなります。ラジカル除去に有効な成分「アスコルビン酸誘導体」を直接髪に浸透させることで、髪の内部にミクロレベルで働きかけ、毛髪内部を修復してくれます。紫外線ケアにのためには、お出かけ前に紫外線防止の流さないトリートメントクリームやUVスプレーを髪全体にムラなく付けることをオススメします。ドライヤーやヘアアイロン、紫外線予防などの毎日の正しいヘアケアを意識することで美髪への第一歩となるでしょう。

    続きを読む
  • ヒーターで髪を乾かすとパサパサになる!?
    2018年2月16日
    ヒーターで髪を乾かすとパサパサになる!?

    今回は、ヒーターで髪を乾かすとなぜパサパサになるのか、また、パサパサにならない乾かし方も紹介していきたいと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね!ヒーターで髪を乾かすことの影響寒い冬に欠かせないアイテムがヒーターですよね。洗面所へ行ってドライヤーで乾かすのは寒いし面倒だと思い、ついついヒーターで乾かしてしまう事があるのではないでしょうか?実はこの行為、髪にとっては良いとはいえません。熱で乾かすのだからドライヤーと同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、全く違います。髪のキューティクル髪がパサパサになるのは、キューティクルが関係しています。髪をドライヤーで乾かす際に、上から下に向かってドライヤーを当て、最後は冷風で仕上げると良いという話を聞いたことはありませんか?これは、キューティクルが髪の根元から毛先に向かってうろこ状に伸びており、それにそって乾かす方法だからです。キューティクルがうまく閉じるように乾かす事で、髪はパサパサではなくなります。ヒーターで髪を乾かすとパサパサになるというのは、均等に乾かせておらず、根元から毛先に向かって乾かせていないためです。髪をうまく乾かすためには、キューティクルを意識することが大切です。注 キューティクル=毛小皮・毛表皮。毛髪の表面を覆っている部分を指す。パサパサにならない方法ヒーターでは根元から乾かすことが難しいため、ドライヤーを使いましょう。ドライヤーで頭頂部から髪の先端に向かって風を当てて乾かしていきます。この時、あまり近くで風を当てないようにしましょう。熱によって毛根が傷んでしまう可能性があります。仕上げに、冷風で髪全体の熱を取るようにしたら完成です。キューティクルがうまく閉じていたら、パサパサになる事はありません。ヒーターで髪を乾かすことは髪に良くないため、できるだけやめておきましょう。

    続きを読む
  • リンスしてるのにダメージヘアが治らない原因は何?
    2018年2月13日
    リンスしてるのにダメージヘアが治らない原因は何?

    ダメージヘアの原因ダメージヘアは、文字通り髪が傷んだ状態の事を指します。そのため、髪が傷む原因が分かれば、ダメージヘアの原因も分かります。では、髪が傷む原因は何なのでしょうか。髪が傷む原因は、主に外部からの刺激にあります。代表的な物では、ドライヤーの熱、紫外線、パーマやカラーの薬剤、髪の摩擦などです。また、外部からの刺激以外にも、身体の内側からも髪の傷みの原因になる場合もあります。それは、栄養不良による髪の栄養不足です。健康的な髪を生成するためには、充実した栄養素が必要になります。しかし、無理なダイエットや病気などで栄養状態が悪化してしまうと、髪に栄養が送れず髪の傷みに繋がります。このような髪の傷みの原因が、ダメージヘアの原因になっているのです。リンスしてるのにダメージヘアが治らない原因は何?ダメージヘアの改善対策として、リンスがあります。しかし、いくらリンスをしても、ダメージヘアが治らない場合もあります。どのような原因があるのでしょうか?リンスでもダメージヘアが治らない原因は、髪の傷みが大きすぎるからです。なぜなら、リンスによるダメージケアは、薬によって傷口を治療することではありません。表面をコーティングして、ダメージを目立たなくさせるものだからです。そのため、傷みすぎたダメージヘアを、もとの健康な髪に戻すことは出来ません。そのため、ひどいダメージヘアの場合は、リンスでは治すことができないと考えた方が良いです。ダメージヘア対策では、リンスでは治せないダメージヘアの場合は、どうすれば良いのでしょうか。この場合は、残念ながらカットするしか方法はありません。しかし髪の傷みは、毛先を中心に進行します。そのため、ダメージヘアでも、毛先以外はまだ健康状態が損なわれていない場合もあります。ですので、傷みがひどい部分をカットして、健康な髪をケアしていくのが良い対策になります。正しいケアで、ダメージヘアの対処をしっかりと行いましょう!

    続きを読む
  • 髪が傷むと茶色くなるのはなぜ?②
    2018年2月9日
    髪が傷むと茶色くなるのはなぜ?②

    前回は髪が傷むと茶色くなる原因や対処法についてお話いたしました。今回は、そもそも傷まない方法を知っておけばいい!!と言う事で、髪を傷ませない方法をご紹介いたします。髪を傷ませないためには髪が傷みによって茶色くなる原因には、パーマ、ヘアアイロン、紫外線などによるダメージが考えられます。髪が茶色くなるほどのダメージは、髪に繰り返し与えられて蓄積されたものです。そのため髪が傷みによって茶色くなっている人は、慢性的に髪にダメージを与えていると考えられます。髪が茶色くなる原因であるパーマ、ヘアアイロン、紫外線などについて見直してみると良いですね。ヘアアイロン特にヘアアイロンが原因の場合は、使い方が間違っている可能性が高いです。ヘアアイロンの使い方も見直してみると良いかもしれません。紫外線紫外線は、髪に対してもケアアイテムが充実しています。それらの紫外線ケアアイテムを活用してみることでも効果が期待できます。寒い時期でも紫外線予防は必要ですよ!

    続きを読む
  • 髪が傷むと茶色くなるのはなぜ?
    2018年2月6日
    髪が傷むと茶色くなるのはなぜ?

    髪はひどく傷むと茶色くなりますよね。どのような仕組みで茶色くなっているのかご存知ですか?今回は、茶色になる原因と対処方法、予防方法を紹介します。髪が傷むと茶色くなるのはなぜ?髪が傷むと茶色くなるのは、髪の傷みによってタンパク質が損なわれるからです。タンパク質は髪の主成分です。栄養状態が正常な髪は、タンパク質が密集しています。しかし、髪が傷むとタンパク質が損なわれ、密度も低くなります。このタンパク質の密度の低下が、髪を茶色く見せているのです。なぜかというと、タンパク質の密度が低いと髪の内部がスカスカになり、光を多く通すからです。そしてタンパク質が少なくなると、髪を黒くしているメラニン色素の量も減ってしまいます。これらのことが、傷んだ髪を茶色く見せている原因になります。髪が傷んで茶色くなってしまった時の対処方法カット傷んだ髪が茶色く見えるのは、光を多く通すからです。特に毛先は傷みやすいため、茶色く見えやすいです。傷みがひどい毛先の部分のみをカットすることで、傷みによる茶髪は改善できる場合が多いです。カラーリングまたそれでも改善できない場合は、カラーリングによって髪を黒くする方法もあります。ですが、カラーリング自体が髪を傷める施術なので、十分に注意が必要になります。次回は髪を傷めせない為の方法をご紹介いたします♪

    続きを読む
  • 明日は節分!!
    2018年2月2日
    明日は節分!!

    節分の日は2月何日でしょう?「3日に決まってるやん!」とツッコミが飛んできそうですが、実は3日と決まってはいないようなのです。私も「節分の日は2月3日だ」と思っていましたが、節分が2月2日や4日もあり得るそうですちなみに…2018年の節分の日は、2月3日(土)です。しかし節分の日が2月3日なのは、ここ最近では1985年から2024年まで。そして節分の風習でもう一つ、「恵方巻」(えほうまき)がありますよね。節分の夜に、太巻きをその年の「恵方」に向かい、願い事を念じつつ無言で丸ごと1本ほおばります。しゃべると運が逃げてしまうそうで、食べている間は誰とも話してはいけません。「戌」の年である2018年の恵方は「南南東(やや右)」。つまり南と南南東の間ということです。豆まきにしろ、恵方巻きにしろ、縁起や風習、伝統といったことよりも、“家族のコミュニケーション”としての意味合いが強いように思われます。そのように家族の絆を強めるのも日本の行事のいい部分なので、細かいことは気にせず、いっそ好きなようにやるのもいいかもしれませんね。

    続きを読む
  • 今日1月23日はアーモンドの日
    2018年1月23日
    今日1月23日はアーモンドの日

    日本人の成人女性の1日のアーモンド摂取目安量が「1日23粒」とされていることにちなんで、カリフォルニア・アーモンド協会が記念日に制定。アーモンドは、ビタミンEが最も多く含まれており、 抗酸化作用 老化予防 AGEsの排出に役立つとされています。また、不溶性食物繊維を豊富に含んでいることから、腸の働きを活発にして整腸を促してくれる作用も期待でき、ダイエット食品としても食されています。▶ダイエット効果まず注目したいのが、アーモンドのダイエット効果です。アーモンドの主成分はオレイン酸、リノール酸という「不飽和脂肪酸」。また、アーモンドには食物繊維も多いため、便秘をよくして体内の老廃物を排出したり、食後血糖値の上昇を抑えて、ブドウ糖を余分に吸収しないように働いてくれます。▶美肌作用アーモンドと聞くと肌荒れの原因になる、というイメージですが、実は美肌作用があります。美肌作りに必要なビタミンEを豊富に含んでおり、ニキビの改善によいとされるビタミンBもたっぷりです。▶アンチエイジング効果アンチエイジングに役立つ点も、アーモンドをとるメリットといえます。抗酸化作用を持つビタミンEが豊富なことに加えて、ここでご紹介したいのが「AGEの生成を抑えてくれる」というアーモンドの作用でしょう。見慣れない言葉かもしれませんが、じつは老化や生活習慣病の原因になるとして、最近、とても注目を集めています。 AGEは日本語で「終末糖化産物」といって、タンパク質と糖が過熱されてできる物質のこと。AGEが血管内にたくさん溜まってしまうと、肌が老化してシワやシミを増やしてしまうだけでなく、体内の組織に作用するのでさまざまな病気を引き起こしかねません。アーモンドには、このAGEの生成を抑えてくれる作用が期待されています。▶便秘の予防食物繊維を多く含んでいるので、お通じの状態をよくしてくれます。便秘の予防・改善にぜひおすすめしたい食品といえます。▶デトックス作用多彩なミネラルは体内に溜まった老廃物の排出を促してくれます。体の中からスッキリして、体が軽くなるのを実感できるはずです。▶むくみ予防体内の水分代謝に関わるカリウムを含んでいます。そのため、体内の余計な水分を排出してくれるので、むくみの予防につながります。▶貧血を防ぐアーモンドは鉄分と亜鉛を豊富に含んでいます。鉄分は貧血を防ぐ要の成分ですし、じつは「亜鉛欠乏性貧血」という言い方もあるほど、亜鉛不足も貧血の原因。その二つを含むアーモンドは、貧血の予防を促してくれます。アーモンドには女性が喜ぶ効果がこんなにもあるなんて驚きですね!!!私も今日からアーモンド食べてみようかなって思いました(笑)

    続きを読む
  • 今年、2018年の大寒はいつ?
    2018年1月19日
    今年、2018年の大寒はいつ?

    2018年の大寒は、1月20日(土)です。まさに明日なんですね!なお大寒の日付は、毎年1月20、21日頃となります。大寒を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。(2018年)小寒(しょうかん) 1/5 ⇒ 大寒(だいかん) 1/20 ⇒ 立春(りっしゅん) 2/4なお、二十四節気は期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。つまり、1/20 ~ 2/3の期間を「大寒」ということもあります。大寒とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つで、「大寒」の読み方は『だいかん』と音読みします。二十四節気の大寒とは、「一年のうちで、もっとも寒さがきびしいころ」のことをいいます。なお、『こよみ便覧』には「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と記載されています。みなさん風邪などひかないようにしっかり寒さ対策してくださいね!

    続きを読む
  • 小正月
    2018年1月16日
    小正月

    昨日1月15日は『小正月』でしたね。小正月は1月15日だけではなく、14日の日没から15日の日没までや14日から16日までの3日間と考える事もあるようです。小正月の語源は旧暦の正月を『大正月』というのに対して1月15日を『小正月』といったことに由来しているようです。旧暦では、新月の日を毎月1日としており、15日(十五夜)が満月、そしょて次の新月までを一カ月としていました。このことからわかるように小正月の1月15日は満月にあたります。昔の日本人は満月は特別の力があるめでたいものとして、中国式の暦が導入される前は、1年で初めての満月の日を『元旦』にしていたと考えられています。明治5年に新暦が採用されたことにより、正月(元旦から松の内を『大正月』1月15日を『小正月』と呼ぶようになりましたが、新暦では月の運行を考慮していませんので小正月は満月になるとは限りません。小正月は松の内に忙しく働いた女性をねぎらい『女正月』とも呼ばれ、女性が実家に帰省してゆっくり過ごす事ができるという日でもあるようです。

    続きを読む
  • 鏡開き
    2018年1月12日
    鏡開き

    昨日は2018年の鏡開きの日でしたね。みなさんおもちは食べましたか?鏡開きって地方によっては日にちが違うみたいで、今回はそんな鏡開きについて少し調べてみました。2018年の鏡開きの日にちについて2018年の鏡開きの日にちは、1月11日です。鏡開きの日付は一般的に1月11日ですが、地域によって異なり、関西では1月15日に行われることが多いです。また、一部地域では1月20日に鏡開きが行われるところもあります。では、なぜ鏡開きの日にちは地域によって異なっているのでしょうか?鏡開きの日にちが地域によって異なる理由鏡開きは「松の内」の後に行われ、昔は松の内が1月15日の小正月までであったため、鏡開きは1月20日に設定されていました。※松の内とは、門松などの正月飾りを飾っておく期間のことです。そして、「鏡開き」の風習を定着させたのは三代将軍の徳川家光であり、家光が亡くなるまでは、鏡開きは1月20日に行われていたのです。徳川家光が1651年4月20日に死去すると、1月20日は月命日にあたるため、忌日として避けるようになりました。そのため、徳川幕府があった関東では、鏡開きの日にちが1月20日から1月11日に変更されたのです。そして、鏡開きの日付変更に合わせて、関東では松の内の期間も1月15日から1月7日に変わりました。ところが、関西ではこの風習がなかなか広まらなかったため、未だに1月15日は松の内の最終日であるとともに、鏡開きの日とされています。以上から、現在では、松の内は関東では1月7日、関西では1月15日までとなっています。そして、鏡開きは、関東では1月11日、関西では1月15日です。鏡開きの意味鏡開きは、正月に神様や仏様にお供えしていた鏡餅を下げ、それを家族で食べるという習わしです。鏡餅は、穀物の神様である年神様へのお供え物であり、神様の魂が宿るとされています。よって、鏡餅を食べることで、無病息災、健康長寿、子孫繁栄など良縁が期待できると言われています。鏡開きのマナーまず、大前提として、松の内が終わるまでは鏡開きを行ってはいけません。というのも、正月は年神様をお迎えする行事であり、松の内までは年神様が家にいらっしゃるので、鏡餅は神様へ感謝と敬意を示す大切なお供え物です。そのため、鏡開きを行う前に、自分の住む地域の松の内の最終日を確認しましょう。松の内を過ぎていれば鏡開きを行うことができます。次に、鏡開きにおいて、鏡餅を調理する際は包丁で餅を切ってはいけません。白い餅が重なっている姿は、人のお腹を想起させ、その餅を刃物で切るのは切腹を連想させます。また、神様の魂が宿るお餅に刃物を入れるのは失礼にあたると考えられています。そのため、木槌などで餅を食べやすいサイズに砕いて調理してください。もし、餅を木槌で砕けない場合は、数時間から半日ほど水につけておき、水分を含んだところで、電子レンジにより温めると、柔らかくなって、手でちぎることができます。包丁で切ってはいけないって知りませんでした!!!みなさんも鏡開きの際には注意してくださいね。そしておいしく頂いてください!

    続きを読む