落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • メーデーですね
    2018年5月1日
    メーデーですね

    メーデーとはメーデーを英語にすると「May Day」で直訳すると「5月の日」です。このメーデーとは、世界各地で毎年5月1日に行われる祭典で、西ヨーロッパ生まれの言葉で夏の訪れを感じさせる日を祝うための日でした。わかりやすく言うと、労働者や経営者が共に休んで夏の訪れをお祝いしようという意味が込められていました。しかし、一方の旧東側諸国などではその意味が異なり、労働者側が権利行使をする日として捉えている国もありました。時代の流れと共にメーデーは「労働(者)の日」(Labour  Day)と言われるようになり、その国の独自の労働の日を定めているため、International  Labour  Dayと言われることもあります。日本でのメーデーの始まりは?日本ではどのようにメーデーが始まったのでしょうか?日本でのメーデーの始まりは、1905年に社会主義結社の平民社が開催した「茶話会」と呼ばれるものでした。これは、アメリカなどの労働者が主体となって権利主張をするメーデーとは違い、政治結社が労働組合に声をかけて人を集めたたものでした。その後、1920年に日本第一回メーデーが上野公園で開催されましたが、日本とは合わなかったのか1936年にメーデー開催が禁止されてしまいました。そらからメーデーには何も行われなくなりましたが、1946年の第二次世界大戦敗戦の翌年に11年ぶりにメーデーが復活し、通算17回大会として盛大に開催されました。このメーデーは別名「食糧メーデー」や「飯米獲得人民大会」と呼ばれ、東京の宮城前広場に50万人、全国では100万人が集まりました。当時は第二次世界大戦敗戦後で深刻な食糧不足であったため、わかりやすく言うと「何か食べさせろ~!」という要求が中心でした。5月12日には、「米よこせ!」と叫ぶ市民が宮城内に入って、19日には「食糧メーデー」が25万人を集めて行われて、民主人民政府の樹立が決議されました。それ以降のメーデーは、社会主義のような政治活動意味合いが強くなり、現在の日本のメーデーの形が出来てきました。現在の日本のメーデーは、「労働者の祭典」と呼ばれる日本労働組合総連合会が主催する集会で、デモ行進をして労働者の権利を訴えています。世界的に見ればメーデーは5月1日ですが、日本では祝日ではないため労働者が集まりやすい、5月1日の直前の土日に開催日を設定することが多いそうです。日本で起きたメーデーは世界各国で起きたメーデーとは起源も大きく違うことがわかりました。

    続きを読む
  • 紫外線と髪
    2018年4月27日
    紫外線と髪

    もうすぐゴールデンウィークですが、みなさんどこか行かれる予定とか計画してますか?お仕事だという方もいるかもしれませんね・・・・・そんなゴールデンウィークですが前半はお天気に恵まれるそうで、外出なさる方はしっかりと紫外線対策、熱中症対策をしてくださいね!特に5月から9月頃までは紫外線量が多い日が続きます。肌だけでなく髪にも是非紫外線対策を!!!紫外線による髪への影響は・・・紫外線による乾燥、強度の低下、表面の粗雑化、色素や光沢の消失などの影響を受けます。しかし、その機構はまだ詳しく解明されていません。通常、紫外線が毛髪に当たると紫外線は吸収され、毛髪を構成しているアミノ酸(シスチン、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなど)が酸化されて別の物質に変化してしまいます。こうなることで、毛髪を構成しているケラチンタンパクがダメージします。また毛髪のS-S結合が切れ、酸化によってシステイン酸(SO3H)が生成することでも毛髪がダメージします。プールや海水浴などで髪が濡れた状態で紫外線を浴びるとシステイン酸の生成が加速され、さらにダメージが大きくなります。なので、髪にも日焼け止めをお忘れなく!楽しいゴールデンウィークを過ごしてくださいね!

    続きを読む
  • 湿気トラブルが気になる方は、髪の毛が傷んでいるのかも?
    2018年4月24日
    湿気トラブルが気になる方は、髪の毛が傷んでいるのかも?

    梅雨の前に、湿気についてご紹介します。湿気トラブルが気になる!という方。もしかして髪の毛が傷んでいるのかも?髪が傷んでいると、髪の毛の断面の傷から水分が入りやすくなります。つまり髪の毛が痛んでいる人ほどこそ、湿気にまつわるトラブルに見舞われる率が高いのです。よって湿気の高い時期にはなおさら、ダメージケアを欠かさないようにしましょう♪いつもよりトリートメントをしてから時間をおいて流したり、ヘアパックをするなどの工夫をして、ダメージを減らすように心がけましょう。洗い流さないトリートメントなども髪をコーティングし、湿気を髪に入り込ませないようにするため、オススメです。

    続きを読む
  • 髪の湿気対策はどうする?
    2018年4月20日
    髪の湿気対策はどうする?

    湿気による髪の毛の広がりやうねりを抑えるためのポイントはドライ基本は髪を洗ってからすぐに髪の毛を乾かすようにしましょう!また、半渇き状態になったらアウトバストリートメントをつけます。特に毛先につけましょう♪そして、7~8割乾いたところで、ブローを始めます。仕上げは冷風でしっかりと水分を飛ばすことです。最後にはいつもよりも多めにブラッシング!ブラッシングをすることで、水気を飛ばすことができます。朝にブローした形をキープしたいのであれば、セミハードタイプのスプレーを一振りしましょう。これによって髪の毛がコーティングされ、湿気が髪の毛に入り込むのを防ぐこともできますよ♪アウトバストリートメントにお悩みの場合はお気軽にスタッフまでご相談ください。

    続きを読む
  • 湿気×髪のメカニズム
    2018年4月16日
    湿気×髪のメカニズム

    湿気が高くなると、髪はどうなる?もともとくせ毛の人は、髪が広がる、うねるなどの悩みを抱えるようになります。普段よりもくせがひどく出てしまうのです。では、髪の毛と湿気にはどのような関係があるでしょうか?髪の毛には、通常約11~16%の水分があるといわれています。湿気が高いと髪へ水分が吸い込まれて髪の毛が膨張してまっすぐな状態を保てないのです。特にダメージを受けているとタンパク質が不足し、髪の内部がいびつになってしまいます。結果としてよりくせが出やすくなってしまいます。次回は湿気に対してどのように対策するかをご紹介します♪

    続きを読む
  • 髪にいい食べ物とは?
    2018年4月13日
    髪にいい食べ物とは?

    前回、髪にオススメの食べ物として海藻を紹介しましたが、今回はそのほかのオススメの食材を紹介します。髪はタンパク質でできています。なので、高タンパクの食材を摂ることもオススメです。特に、女性には大豆製品がオススメです。大豆イソフラボンの働きで、女性ホルモンのバランスも整えてくれます。女性ホルモンが減少し始めると髪の潤いも段々失われていきますから、30代後半になって女性ホルモンの減少が気になる人には是非食べて頂きたいと思います。納豆や豆乳、豆腐など日替わりでいろいろなものを飽きずに摂ってみてくださいね♪

    続きを読む
  • なぜ海藻が髪にいいの?
    2018年4月10日
    なぜ海藻が髪にいいの?

    こんにちは。昔から髪にはワカメなどの海藻類がオススメされています。なぜオススメなのか今回は紹介します♪ヨードをはじめ各種ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含んでいるヨードは血行をよくするため、新陳代謝を促すと言われており髪にもおすすめの成分です。もちろん海藻を摂るほか、栄養バランスの整った食生活を送ることも大切です。髪や健康のためにも、食生活には気を付けてみてくださいね♪

    続きを読む
  • ブラッシング+シャンプーで花粉やホコリを取り除いて
    2018年4月6日
    ブラッシング+シャンプーで花粉やホコリを取り除いて

    温度や湿度が落ち着いて過ごしやすい春ですが、風が強く花粉やホコリなどが髪に付着しやすくなる季節でもあります。特に花粉は肌荒れの原因にもなるのと同様に、髪や頭皮に付着するとかゆみやフケなどを引き起こすことがあるため、要注意!ブラッシング+シャンプーで花粉やホコリを取り除いて春のヘアケアでは花粉などの汚れをきちんと落とすことも大切です。シャンプーの前にはきちんとブラッシングをして髪表面のホコリをあらかじめ取っておくようにしましょう。髪を洗う時にもシャンプーを泡立てる前に、ぬるま湯だけで頭皮を予洗いするように心がけるとさらに効果的ですよ♪

    続きを読む
  • 春のパサつく髪には紫外線対策が必須!
    2018年4月3日
    春のパサつく髪には紫外線対策が必須!

    「乾燥する季節は終わったはずなのに、髪がパサパサする」「髪がゴワついてスタイリングがうまくいかない」などとお悩みの方も多いようです。春の髪が乾燥しやすい原因は、徐々に強くなってきた紫外線です。紫外線は髪の細胞に影響を与え、キューティクルをはがれやすくしてうるおいを逃がしてしまうのです。春先には残暑の9月と同程度の紫外線が降り注いでいるともいわれるため、気をつけるようにしましょう!外出時にはアウトバストリートメントを使ってコーティングするようにしてください。ヘア・ボディ兼用の日焼け止めを使うのもおすすめです♪スタッフにもご相談くださいね^^

    続きを読む
  • 髪におすすめの春の食材♪
    2018年3月30日
    髪におすすめの春の食材♪

    春は野菜の多くが旬を迎え、美味しくなる季節です。美しい髪をキープするためにはミネラルやビタミンが必要♪栄養満点の春野菜を毎日の食事に取り入れて、美味しく髪の健康を保ちましょう。キャベツビタミンCと食物繊維が豊富。紫外線から頭皮を守り、血行を促進する効果が期待できます。タケノコ亜鉛が多く含まれています。亜鉛は健康な髪の材料となるタンパク質を生成するのに欠かせない栄養素です。天ぷらなどにすると美味しい菜の花にもビタミンとカルシウムが豊富に含まれており、髪の健康に非常に効果的です。美しい髪を保つには、体の外と中から働きかけるケアが重要です♪旬のものを取り入れて、美しい髪を保ちましょう♪♪

    続きを読む
  • 頭皮が気になる方は…ヘッドスパもオススメ!
    2018年3月27日
    頭皮が気になる方は…ヘッドスパもオススメ!

    前回自分で頭皮のチェックをする方法をご紹介しましたが、なかなか自分ではわかりにくい部分もあるかと思います。もし頭皮が気になるな、と思ったらぜひスタッフにご相談ください。頭皮と髪の状態を知り、どうすれば改善できるかをお伝えできることと思います。また、頭皮を改善する方法のヘッドスパには頭がすっきりして、心身がリフレッシュする効果もあります。脳に一番近い、頭部を中心にケアをするヘッドスパは、脳に快適という刺激を与え、心をリラックスさせて、頭皮や肌、髪への美しさを導き出します。頭皮の毛穴汚れまですっきり落とすことで血行をうながし、毛髪へも栄養が行き渡らすことなどで、ハリ・コシのある健康な髪を育むことを目指すのはもちろん、本当の意味でのヘッドスパは、心と身体、人間の全体に働きかける良い循環によって、長期的な健康や美しさを維持していくことを目指しています。積極的に頭皮をケアして、髪も心も身体もキレイをGETしましょう。

    続きを読む
  • 頭皮の健康状態をチェックする方法
    2018年3月16日
    頭皮の健康状態をチェックする方法

    頭皮は、自分の目で見ることができない場所にあるため、そこに何らかのトラブルを抱えていても気づきにくい部分です。頭皮の状態を定期的にチェックする習慣を身につける事がオススメ♪頭皮チェックの方法ステップ①:指の腹で頭皮をこすり、皮脂分泌をチェック。指にフケがついたら頭皮が乾燥ぎみ、指が脂っぽくベタついたら皮脂が過剰に分泌されている可能性があります。ステップ②:頭皮全体を指で掴むように動かし、頭皮の硬さをチェック。頭皮が柔らかく、よく動く場合は健康な状態なので問題ありませんが、頭皮が硬く、突っ張り感があり、あまり動かない場合は、頭皮が凝っていて血行が良くない可能性があります。ステップ③:ヘアサロンなどで頭皮の色をチェック。・青白く透き通っている⇒健康な状態で、・黄色っぽい⇒やや不健康で注意が必要です。・赤や褐色⇒何らかの炎症が起きている可能性のある状態と判断できます。頭皮は、寝不足や疲労による血行不良など生活習慣の影響が現れる部分でもあるので、頭皮の状態が悪化していたら、身体の健康管理にも注意すべきサインになる事も…。セルフチェックできる事もあるので、定期的にご自分の頭皮をチェックする事をオススメします。

    続きを読む
  • 頭皮と他の肌って何が違うの?
    2018年3月13日
    頭皮と他の肌って何が違うの?

    今回は知っているようで知らない、頭皮と他の肌の違いについてご紹介します♪①頭皮と肌、基本的な構造は同じ頭皮と顔などの肌は、基本的な構造は同じですが、頭皮は表皮が厚く、毛髪で守られているので外部刺激への感度が鈍いといった特徴があります。②頭皮は細菌が繁殖しやすい環境また、皮脂腺が多く、皮脂分泌が盛んである上に髪が密集しているため、ムレやすく、汗や皮脂が毛穴に詰まり、細菌が繁殖しやすい環境でもあります。③頭皮は、とてもデリケートさらに他の皮膚に比べると水分量が少なく、バリア機能が低い頭皮は、とてもデリケート。普段から爪を立ててシャンプーをしたりせず、顔の肌と同様にやさしく扱うことが大切です。

    続きを読む
  • 髪の花粉対策~ヘアスタイルのコツ~
    2018年3月9日
    髪の花粉対策~ヘアスタイルのコツ~

    この時期、花粉対策に頭を悩まされる方も多いかもしれません。花粉は髪にも付着します。どんなに髪を洗っても、ブラシで掃い落としてもまた外出してしまうと「花粉」がついてしまいます。静電気による花粉の付きやすさは抑えられても、全ての花粉の付着を防ぐ事はできません。そこでオススメしたい対策が「花粉が付きにくいヘアスタイル」で出かける事。三つ編みやポニーテールなど髪をスッキリとまとめるヘアスタイルで帽子を被るだけでも、花粉症対策になります。花粉が飛びやすいこの時期はまとめ髪スタイルを楽しむ、など楽しんで乗り切ってみてくださいね♪

    続きを読む
  • 花粉から髪を守る方法
    2018年3月6日
    花粉から髪を守る方法

    前回、花粉が髪や頭皮に及ぼす影響についてお話しましたので、今回はどのように予防するかを紹介したいと思います。外出中に付着した花粉をしっかりと落とす花粉症の方は外出した後、玄関先で服に付いた花粉を掃い落としていますよね。これに「髪」もプラスしてあげてください。ブラシや手ぐしでササっと掃い、服に付いた花粉よりも先に落としてあげましょう。お風呂にしっかりと入るまた、お風呂にもしっかりと入るのもおすすめ。ブラシや手グシでは落としきれなかった花粉をきちんと落とす事ができます。丁寧にシャンプーした後はトリートメントもするようにしましょう♪静電気による花粉の付着を防ぐ事ができます。いづれにせよ、髪に花粉が付いているという意識でケアする事が大切です!オススメのトリートメントなどが知りたい方は、スタッフまでお気軽にご相談ください♪

    続きを読む