落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • シャンプーは何回まで?朝夜してもいいの?
    2018年6月29日
    シャンプーは何回まで?朝夜してもいいの?

    寝苦しい夜も増えてきました。睡眠不足は大丈夫でしょうか?朝シャワーを浴びてスッキリしてから出かける、という方も多いかもしれませんね。そこで気になるのが、朝と夜、両方シャンプーをしてもよいのか?です。朝と夜、二回のシャンプーはNG結論からいえば、シャンプーは1日1回で十分です。朝と夜、一日2回シャンプー剤をつけてシャンプーをする方もおられるかもしれませんが、これはおすすめしません。シャンプーは皮脂を取り除きます。シャンプーのし過ぎは必要な皮脂まで取り除き、頭皮の乾燥を招きます。朝はシャンプー剤を付けず、お湯で頭皮を洗うある程度髪が長い人は、頭皮を湯で洗った後に髪にコンディショナーを付けてケアしましょう♪おすすめのシャンプーについてはスタッフまでお気軽にご相談くださいね。

    続きを読む
  • 夏は、シャンプーの洗いすぎに注意!
    2018年6月25日
    夏は、シャンプーの洗いすぎに注意!

    汗をしっかり落としたくて、シャンプーの回数を増やすと、返って頭皮トラブルを起こしやすくしてしまいます。シャンプーの洗浄力は想像以上に強い洗浄力の強いシャンプーで何度も洗うと、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまいます。汗は除去されても、髪のキューティクルを傷つける危険性があるのです。すると、頭皮は乾燥を防ごうと、皮脂を過剰に分泌し、頭皮のベタつきなどのトラブルの原因をつくります。オススメは刺激の少ないシャンプーを使うことさらにしっかり泡立て、頭皮マッサージをするように丁寧に洗うことです。頭皮の汗をしっかり落としたくても、シャンプーは1日1回で十分です。洗いすぎはくれぐれもご注意ください。そのシャンプーが自分に合うのか、などお悩みの方は一度スタッフまでお気軽にご相談くださいませ。

    続きを読む
  • 汗をかかないため冷房…という方へ!
    2018年6月22日
    汗をかかないため冷房…という方へ!

    室内での汗に注意汗をかかないために、「エアコンのきいた涼しい部屋で過ごせばいいのでは…」なんて思っていませんか?実は頭皮はそれでも汗をかいてしまいます。涼しい部屋=老廃物がたまりやすい!汗は老廃物を体外に出すという役割を担っていますので、涼しい部屋では汗腺の働きが低下し、老廃物が溜まりやすくなります。そのため、運動をして出る汗より、いやな臭いを強く放つようになります。暑い季節は思い切って汗をかき、その後のケアをきちんとするほうが健康的ですよ。髪や頭皮のトラブルでお困りの方は、お気軽にスタッフまでご相談くださいませ。

    続きを読む
  • 汗は予防でなく、アフターケアが大切!
    2018年6月19日
    汗は予防でなく、アフターケアが大切!

    前々回より汗についてご紹介していますが、今回は汗をかいたときのヘアケアの方法についてご紹介します。汗による髪へのデメリットを防ぐには、かいた汗をそのまま放置していることがほとんどの原因です。なので、汗によるデメリットを最小限にするには、汗をかいた後のヘアケアが大切になります。汗をこまめにふくこと、帰宅したら丁寧にシャンプーをし、汗をしっかり洗い流すことが大切です。一日に何度も洗いたくなりますが、シャンプーは一日一回にし、洗いすぎにはくれぐれもご注意ください。どのシャンプーが自分に合っているのかなど悩まれている方などはスタッフまでお気軽にご相談くださいね♪

    続きを読む
  • 頭皮は汗をかきやすい?
    2018年6月12日
    頭皮は汗をかきやすい?

    気温が上昇し、汗をかく日も多くなってきましたね。「汗をかくと頭皮がかゆくなる」などお悩みの方も多くなってきたように思います。そこで、今回は髪と汗の関係と、ケアする方法についてご紹介します。頭皮は汗をかきやすい?実は、頭皮には、毛穴がびっしりあります。この毛穴の中からはアポクリン腺(大汗腺)、毛穴のそばにある「汗孔」の中にエクリン腺(小汗腺)があり、これらの汗腺は、体温調節機能があります。体温が上がると汗を出し、体温を下げる大切な働きをしていますが、アポクリン腺は毛穴から汗を出すため、毛穴が密集している頭皮は汗をかきやすいといえます。汗をかくのは、悪いこと?汗をかくと頭皮がかゆくなったり、スタイリング剤が取れてスタイルが崩れたり…あまりよく思われない方もいますが、汗をかく行為そのものはとても大切な体の機能です。汗をかくことは新陳代謝や血行が促進されている状態になっています。頭皮の血行が良くなることは、髪が成長するために必要な栄養素や酸素は、血液によって運ばれるためです。血行促進は髪にとってもプラスのことですので、髪の栄養補給や発毛促進のためには、汗をかいて血行を促進することはプラスになります。特に軽い運動による発汗は、血行促進に加えストレス解消や老化予防に効果的で、髪や頭皮にもよい影響があります。汗=悪いものではなく、適度な汗・運動は血行促進、つまり健やかな髪につながります。次回は汗のケアをお伝えします。

    続きを読む
  • 首のシワを頭皮マッサージで解消?
    2018年6月8日
    首のシワを頭皮マッサージで解消?

    【首のシワを頭皮マッサージで解消できるのか】頭皮マッサージが首のシワの解消に効果的だと考えられているのは、人間の皮膚は一枚に繋がっていることが大きな理由です。なぜかというと、頭皮マッサージによって頭皮の筋肉を引き締めることは、首のシワを引っ張り上げることに繋がるからです。また、頭皮にはリンパが多く、全身の血行を促進する効果もあるため、むくみの改善にも効果が期待できます。このような効果が期待できるため、首のシワを解消するために頭皮マッサージが適しているのです。【首のシワを解消する頭皮マッサージのやり方】頭皮マッサージは1日2回するとより効果が増します。起床後の朝と入浴後の夜にそれぞれマッサージをおこなうのが理想的です。頭皮マッサージのやり方は、両手の指の腹を使って行います。指の腹でボールをつかむようにして頭皮をもんでいきます。指で頭皮を持ち上げるような感覚でマッサージをおこなうと、筋肉の引き締め効果が得られます。頭の向きも上向きにして、首のシワが引っ張られる感じでマッサージをおこなうとさらに効果的になりますよ。

    続きを読む
  • 首のシワを頭皮マッサージで解消?
    2018年6月5日
    首のシワを頭皮マッサージで解消?

    首のシワは、隠しにくく老化が目立ちやすいため、解消したくてもなかなか解消できず、悩んでいる方も多くいらっしゃいます。そんな方は、首のシワを解消するために頭皮マッサージをしてみてはいかがでしょうか。今回は、頭皮マッサージの首のシワ解消効果を説明します。【首のシワの原因】首にシワができる原因には、「むくみ」と「たるみ」があります。「むくみ」むくみは、余分な水分が停滞していることによって膨らんでいる状態のことです。このような状態になるのは、血液やリンパの流れが悪くなっているからです。そのため、むくみを改善するためには血液やリンパの流れを改善する必要があります。「たるみ」皮膚は、筋肉によって引っ張られることで通常の状態を維持しています。しかし、加齢や運動不足によって筋力が低下すると皮膚を引っ張る力が弱くなり、皮膚がたるんでしまいます。次回は首のシワを解消する頭皮マッサージについてお話します。

    続きを読む
  • 牡蠣でアンチエイジングを
    2018年5月29日
    牡蠣でアンチエイジングを

    牡蠣のアンチエイジング効果は、美髪に対しても抜群の効果が期待できます。今回は、美髪になるために効果的な食材である、牡蠣の魅力を紹介します。【牡蠣がもたらす美容効果】牡蠣は美容効果が高い食材の一つです。中でも、アンチエイジング効果が高いことが特徴となっています。アンチエイジング効果とは、老化予防効果のことです。老化現象は、髪や頭皮にとっても悪影響が強く、美髪を目指す上では予防が望ましくなります。【牡蠣の栄養素】牡蠣を摂取して得られるアンチエイジング効果は、牡蠣の豊富な栄養素によるものです。牡蠣には、タンパク質、ビタミン、ミネラル、グリコーゲン、タウリンなど、豊富な栄養素が含まれています。特に、タンパク質と亜鉛はアンチエイジング効果が高く、さらに美髪効果も高いのです。■タンパク質タンパク質は、身体の細胞の主成分となる栄養素です。さらにタンパク質は、髪の主成分でもあります。そのためタンパク質が不足している状態では、その他の栄養素をいくら摂取しても、髪の生成が十分に行えなくなります。牡蠣は高タンパク質の食材です。しかも必須アミノ酸を豊富に含んでいるタンパク質ですので、より髪の生成に役立つタンパク質になっています。■亜鉛亜鉛は、タンパク質の合成を手助けする働きがある栄養素です。そのため、髪を生成する際にも重要な役割を果たします。また亜鉛には、内臓機能を高める働きもあります。このことは、内側からアンチエイジングを行えることに繋がります。【美髪効果が高まる牡蠣の食べ方】牡蠣の美髪効果をより得るためには、亜鉛を吸収しやすい食べ方をするのが良いです。亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂取することで、より吸収されやすくなります。ですので牡蠣を食べるときは、ビタミンCを多く含む野菜と一緒に摂取しましょう。特に牡蠣鍋だと牡蠣と野菜が同時に摂れるのでおすすめです。またカキフライを食べる場合は、レモンを絞るだけでもビタミンCによる吸収促進の効果が得られますよ。

    続きを読む
  • ダメージの原因!髪の酸化とは
    2018年5月25日
    ダメージの原因!髪の酸化とは

    前回、「酸化」についてお話しました。本日は酸化を防ぐ方法をお話したいと思います。【酸化を防ぐために】髪の酸化を防ぐためには、酸化の原因である活性酸素を抑える必要があります。そのためには「活性酸素を除去する」と「活性酸素を発生しにくくする」ことが大切になります。「活性酸素を除去する」栄養素の中には、活性酸素を除去する働きのある抗酸化作用が期待できるものがあります。抗酸化作用が期待できる代表的な栄養素には、「βカロチン」「ビタミンC」「ビタミンE」「ポリフェノール」などがあります。これらの栄養素が含まれている食事を摂ることは、髪の酸化を抑えることに繋がります。「活性酸素を発生しにくくする」活性酸素の量は生活習慣によっても変化します。活性酸素の量が増える生活習慣には、「飲酒や喫煙」「睡眠不足」「ストレス」「紫外線を浴びる」などがあります。髪の酸化をおさえるためには、これらの生活習慣を改善すると良いでしょう。

    続きを読む
  • ダメージの原因!髪の酸化とは
    2018年5月22日
    ダメージの原因!髪の酸化とは

    髪の状態を悪化させてしまう原因に、「髪の酸化」という現象があります。この髪の酸化はどのようにして起こるのでしょうか。また髪の酸化を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。【髪が酸化するとは?】酸化は、物質が酸素と化合する現象のことです。酸化の代表的な現象には、鉄がさびて酸化鉄になる現象や、食品を放置しておくと色や味が変化していく現象などがあります。このような酸化現象は、髪を含め人間の身体にも起こる現象です。そして身体の酸化は老化現象の直接的な原因であるため、身体が酸化することは年齢以上に老けて見える理由にもなっています。酸化の原因は、体内で生成される活性酸素と身体の細胞との化合です。そして活性酸素は、人間が酸素によって呼吸しているため、生きている間は常に身体から発生し続けます。【酸化するとどうなる?】髪が酸化することは、老化現象が促進されることにつながります。そのため髪に起こる老化現象である、「髪が細くなる」「乾燥する」「抜け毛が増える」「白髪が増える」といった症状が出やすくなります。このように髪の酸化は、髪にとってマイナス要素が大きいため、ヘアケアを考えるとできる限り予防したいです。次回は酸化を防ぐにはどのようにすれば良いのかお話します。

    続きを読む
  • 豆乳を飲んで髪が健康に?
    2018年5月18日
    豆乳を飲んで髪が健康に?

    【おいしいは、髪にいい?】みなさんは「髪にいいもの」と聞いて何を思い浮かべますか?男性・女性用にかかわらず、ドラッグストアには薄毛改善や発毛促進をうたった商品が目白押しですね。また、経口タイプの、いわゆるサプリメントも多く売られています。ただ、体内に摂り込むのですから、心配なのは「副作用」。でも、もし日常口にしているものが髪にいいと言われれば、どうですか。しかも、おいしいとくれば、これはいうことなし。そんなものが実はあるんです。【救世主は大豆】髪の毛は、皮膚や爪と同様にタンパク質でできています。ですから、高タンパク質のものを口にすれば当然、髪にもいいということですね。でも、食事はバランスが肝心。いくら養毛に効果があるといっても、肉や魚ばかり食べているわけにはいきません。そこで、注目されているのが「大豆」。大豆には良質なタンパク質がたっぷり含まれています。しかも、豆料理としてそのまま食べるだけでなく、豆腐やおから、湯葉、納豆などさまざまな加工品としても販売され、日本人にとって最も身近な食材の一つです。さらに、大豆には「大豆イソフラボン」という成分が含まれています。皆さんは、髪の毛の成長に女性ホルモンが関係しているということを聞いたことがあるでしょう。女性ホルモンは通称で、正確にはエストロゲンと言われます。女性にはこのエストロゲンが多いため、男性に比べ薄毛や若はげの人が少ないのですが、実は年齢とともにその分泌量は減っていきます。これが、髪の毛の健康にかかわっているのです。そして、大豆イソフラボンは、体内でこのエストロゲンと同じような働きをすることが知られています。ということは、加齢によって減ってしまった女性ホルモンを補うのに役立つということ。つまり、髪の毛の健康に効果があるというわけです。【豆乳なら、続けられる】いいことづくめの大豆ですが、ここで一つ大きな問題が。いくら大豆が髪にいいと分かっていても、毎日毎日豆腐や納豆を食べるというのは荷が重い。そこで、おすすめなのが「豆乳」です。朝コップ一杯の豆乳を飲むというのであれば、苦にならないという人も多いはず。豆乳だったら冷たく冷やしても、すこし温めてもおいしくいただくことができます。また、スーパーなどに行けば、飲みきりサイズの紙パック入り商品がたくさん。味もいろいろですので、飽きずに続けることができますね。おいしくて髪にいい…あなたも始めてみては。

    続きを読む
  • 髪の不調とお顔の老化は関係していた!?(2)
    2018年5月15日
    髪の不調とお顔の老化は関係していた!?(2)

    前回、ヘアトラブルとお顔の老化が関係している理由についてお話しました。本日は、お顔の老化を防ぐためするべき頭皮ケアについてお話します。【お顔の老化を防ぐためするべき頭皮ケア】頭皮の血液やリンパ液の循環を良くすることが必要です。■頭皮マッサージ頭皮専用のオイルやローションを使ってマッサージしましょう。毎日続けていると、徐々に血液やリンパ液に循環が良くなり、頭皮が柔らかくなって動くようになります。■保湿頭皮の乾燥を改善する為に、シャンプー後は頭皮用の保湿ローションを使いましょう。また、刺激の強いシャンプー剤や、低刺激であってもシャンプー剤の使い過ぎは、頭皮を乾燥させてしまいます。シャンプー剤を使う前にお湯で十分にすすぎ洗いをしてからシャンプー剤を使うよう心掛けることで、シャンプー剤の使い過ぎを避けられます。■栄養バランス栄養バランスが偏っていると、頭皮に必要な栄養が行く届かなくなってしまいます。特に外食が多い人は、頭皮に必要なビタミンやミネラルが十分に摂取できず、反対に脂質や糖質を過剰に摂取してしまう恐れがあります。食生活について栄養バランスが調っているかどうか見直してみましょう。■生活習慣朝シャンプーする、夜更かしをするなどの生活習慣は、頭皮の健康を損ないます。シャンプーは就寝前にする、また日常的に睡眠不足にならないよう心がけましょう。当店でのヘアエステメニューも是非お試しください(*^_^*)

    続きを読む
  • 髪の不調とお顔の老化は関係していた!?
    2018年5月11日
    髪の不調とお顔の老化は関係していた!?

    当店では【エイジングケア】に特化したヘアエステメニューがあります。髪へのエイジングケアについてお話したいと思います。【ヘアトラブルとお顔の老化が関係している理由】頭皮にトラブルがおこると、顔のたるみなどの肌トラブルに繋がってしまいます。顔のたるみが気になってきた人は、頭皮に問題がおこっているかもしれません。頭皮の状態をチェックしましょう。■頭皮が硬くなっている頭皮に手を当てて動かしてみてください。動きが悪ければ頭皮は硬くなっています。頭皮が硬くなる原因は、血液やリンパ液の循環が滞っているからです。血液やリンパ液に循環が滞る理由は、眼精疲労、栄養バランスの偏り、ストレスなどが考えられます。■フケが増えた紫外線やエアコンの風によって、頭皮が乾燥してしまうことが原因です。■シャンプー後、頭皮に赤くなっている部分があるシャンプー剤の刺激で頭皮に炎症を起こしていることが原因です。頭皮のこのような状態が、お顔の肌のたるみの原因となり老化させてしまいます。このような原因でお顔の老化へと繋がってしまうことがあります。次回はお顔の老化を防ぐ為、すべき頭皮ケアをお話ししたいと思います。

    続きを読む
  • 疲れがたまってませんか?
    2018年5月8日
    疲れがたまってませんか?

    ゴールデンウィークもおわりどっと疲れがでている頃ではないでしょうか?そんなあなたに疲れがとれないときに食べたい食べ物をご紹介しようと思います。旬の食べ物疲労をとるにはバランスのとれた食事をとることが一番です。その中でも特に「旬」を意識した食材を取り入れるとよいでしょう。1年中出回っている食材でも旬のものは新鮮で、栄養成分も高くなるという研究結果が出ています。旬は出盛り期ともいわれ流通量が多くなることから安価になることが多く、お財布にも健康にも優しくなりますね。果物果物は糖質・ビタミン・ミネラルの供給源として、疲労回復・脳の活性化・塩分や脂質の排出など様々な効果が期待できます。1日200g(可食部)の摂取で健康増進に効果的とされています。*疲労回復を図りたいときは、果物の中でも柑橘類と呼ばれるものを選びましょう。ミカン・グレープフルーツ・夏みかん・オレンジ・デコポンなどはスーパーなどで手軽に入手することができます。ゆず・カボス・レモン・すだち・シークワーサーなどは調味料や薬味の一部としても食事に取り入れることができます。お肉(豚肉・鶏肉・牛肉・鯨肉)動物性たんぱく質は疲労回復・新陳代謝に欠かせません。肉の種類によって含まれる栄養素が異なるため、疲れの種類によって食べ分けてみましょう。豚肉ビタミンB1は糖質の代謝に重要な成分です。食肉の中でも豚肉はビタミンB1含有量が突出しています。ビタミンB1が不足していると糖質の代謝が不完全となり、乳酸が発生し、疲労や筋肉痛につながります。運動量・活動量が増え筋肉を多く動かすとき、ビタミンB1も比例して必要量が増加します。体内で作ることができないため食事からの摂取が必要となります。鶏肉イミダゾールペプチドは抗酸化作用とともに、細胞機能の低下を防ぎます。鶏肉の中でも胸肉に多く含まれています。抗疲労効果が科学的に認められている成分です。レチノールは動物性たんぱく質の中にあるビタミンAを指しています。皮膚や喉・鼻の粘膜等を保護し、感染症の防止にもなります。目の網膜成分にもなり、暗所でも目が順応する働きにも役立ちます。牛肉脂肪代謝に不可欠なカルニチンが多く含まれています。中性脂肪や脂肪酸など体内の余分な脂肪分解を促し、エネルギーに転換します。穀類に不足しているアミノ酸(リジン・スレオニン)を多く含むため、主菜として牛肉を組み合わせると、主食に含まれるタンパク質の利用効率がより高まります。鯨肉クジラ特有の成分であるバレニンが多く含まれています。イミダゾールペプチドの一種でもあるバレニンは抗疲労効果を筆頭に抗酸化・活性酸素除去などの働きをします。数千キロをほぼ断食状態で泳ぎ続けるクジラの肉には鉄分も多く含まれ、生理や貧血など体内の血液が少なくなっているときにも役立ちま夏野菜野菜のなかでも夏に旬を迎える「夏野菜」は抗酸化成分を多く含み、疲労回復に効果的です。通年出回っているものも多くあり、入手しやすい食材です。生でも食べることができ、加熱してもビタミンが壊れにくいうれしい効果もあります。夏野菜独特の色はポリフェノール由来のものです。ナスの紫はナスニン・トマトの赤はリコピンといった成分が含まれています。色鮮やかなものほど抗酸化作用に優れているといえるでしょう。選ぶ際は色も参考にしてみるのがお勧めです。

    続きを読む
  • 明日はこどもの日ですね
    2018年5月4日
    明日はこどもの日ですね

    ゴールデンウィークもいよいよ残すところ3日となりました。みなさん満喫されていますか?5月5日は「こどもの日」。ゴールデンウィークのうちの一日で、国民の祝日としても制定されている日なので、家族みんなが揃ってお子さんの成長をお祝いすることができます。毎年5月5日は「こどもの日」。1948年に制定された「国民の祝日法」で、日本国民の子どもたちが健やかに育つことをお祝いして国民全体の祝日として定められました。5月5日は、古来は「端午の節句」という男の子の健全な成長を願う日だったので、今でも男の子が主な対象とされやすいですが、法律で定められた「子どもの日」とは本当は男女どちらの子どもも対象となる日とされています。菖蒲湯に入る邪気を祓うと言われている菖蒲は、古来の中国で厄除けに使われてきました。もともと中国で菖蒲が入ったお酒を飲んだりしていたことも「端午の節句」の元になっているのは先述の通りです。そのため、現代の「こどもの日」ではその風習を引き継いで、お風呂のなかに菖蒲を入れて入浴することで厄を払い除けて健康に成長することを祈願します。「こどもの日」の食べ物は?「こどもの日」に欠かせない料理は、かしわ餅とちまき。それぞれどんな意味があるのでしょうか?かしわ餅かしわ餅を食べる風習は、中国から伝わったものではなく日本独自のもの。柏の葉は、他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない子孫繁栄を連想させます。そのため、かしわ餅を食べて、その子が家を守っていくことを祈願されているのです。ちまきちまきを食べる由来は諸説あります。その中でも、古来の中国の偉人である屈原(くつげん)という人物が、地位を失ったことが原因で5月5日に川に身を投げ、民衆が楝樹(せんだん)の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って供えていたということが、今のちまきにつながっているという説が有力と言われています。

    続きを読む