落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • 牡蠣でアンチエイジングを
    2018年5月29日
    牡蠣でアンチエイジングを

    牡蠣のアンチエイジング効果は、美髪に対しても抜群の効果が期待できます。今回は、美髪になるために効果的な食材である、牡蠣の魅力を紹介します。【牡蠣がもたらす美容効果】牡蠣は美容効果が高い食材の一つです。中でも、アンチエイジング効果が高いことが特徴となっています。アンチエイジング効果とは、老化予防効果のことです。老化現象は、髪や頭皮にとっても悪影響が強く、美髪を目指す上では予防が望ましくなります。【牡蠣の栄養素】牡蠣を摂取して得られるアンチエイジング効果は、牡蠣の豊富な栄養素によるものです。牡蠣には、タンパク質、ビタミン、ミネラル、グリコーゲン、タウリンなど、豊富な栄養素が含まれています。特に、タンパク質と亜鉛はアンチエイジング効果が高く、さらに美髪効果も高いのです。■タンパク質タンパク質は、身体の細胞の主成分となる栄養素です。さらにタンパク質は、髪の主成分でもあります。そのためタンパク質が不足している状態では、その他の栄養素をいくら摂取しても、髪の生成が十分に行えなくなります。牡蠣は高タンパク質の食材です。しかも必須アミノ酸を豊富に含んでいるタンパク質ですので、より髪の生成に役立つタンパク質になっています。■亜鉛亜鉛は、タンパク質の合成を手助けする働きがある栄養素です。そのため、髪を生成する際にも重要な役割を果たします。また亜鉛には、内臓機能を高める働きもあります。このことは、内側からアンチエイジングを行えることに繋がります。【美髪効果が高まる牡蠣の食べ方】牡蠣の美髪効果をより得るためには、亜鉛を吸収しやすい食べ方をするのが良いです。亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂取することで、より吸収されやすくなります。ですので牡蠣を食べるときは、ビタミンCを多く含む野菜と一緒に摂取しましょう。特に牡蠣鍋だと牡蠣と野菜が同時に摂れるのでおすすめです。またカキフライを食べる場合は、レモンを絞るだけでもビタミンCによる吸収促進の効果が得られますよ。

    続きを読む
  • ダメージの原因!髪の酸化とは
    2018年5月25日
    ダメージの原因!髪の酸化とは

    前回、「酸化」についてお話しました。本日は酸化を防ぐ方法をお話したいと思います。【酸化を防ぐために】髪の酸化を防ぐためには、酸化の原因である活性酸素を抑える必要があります。そのためには「活性酸素を除去する」と「活性酸素を発生しにくくする」ことが大切になります。「活性酸素を除去する」栄養素の中には、活性酸素を除去する働きのある抗酸化作用が期待できるものがあります。抗酸化作用が期待できる代表的な栄養素には、「βカロチン」「ビタミンC」「ビタミンE」「ポリフェノール」などがあります。これらの栄養素が含まれている食事を摂ることは、髪の酸化を抑えることに繋がります。「活性酸素を発生しにくくする」活性酸素の量は生活習慣によっても変化します。活性酸素の量が増える生活習慣には、「飲酒や喫煙」「睡眠不足」「ストレス」「紫外線を浴びる」などがあります。髪の酸化をおさえるためには、これらの生活習慣を改善すると良いでしょう。

    続きを読む
  • ダメージの原因!髪の酸化とは
    2018年5月22日
    ダメージの原因!髪の酸化とは

    髪の状態を悪化させてしまう原因に、「髪の酸化」という現象があります。この髪の酸化はどのようにして起こるのでしょうか。また髪の酸化を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。【髪が酸化するとは?】酸化は、物質が酸素と化合する現象のことです。酸化の代表的な現象には、鉄がさびて酸化鉄になる現象や、食品を放置しておくと色や味が変化していく現象などがあります。このような酸化現象は、髪を含め人間の身体にも起こる現象です。そして身体の酸化は老化現象の直接的な原因であるため、身体が酸化することは年齢以上に老けて見える理由にもなっています。酸化の原因は、体内で生成される活性酸素と身体の細胞との化合です。そして活性酸素は、人間が酸素によって呼吸しているため、生きている間は常に身体から発生し続けます。【酸化するとどうなる?】髪が酸化することは、老化現象が促進されることにつながります。そのため髪に起こる老化現象である、「髪が細くなる」「乾燥する」「抜け毛が増える」「白髪が増える」といった症状が出やすくなります。このように髪の酸化は、髪にとってマイナス要素が大きいため、ヘアケアを考えるとできる限り予防したいです。次回は酸化を防ぐにはどのようにすれば良いのかお話します。

    続きを読む
  • 豆乳を飲んで髪が健康に?
    2018年5月18日
    豆乳を飲んで髪が健康に?

    【おいしいは、髪にいい?】みなさんは「髪にいいもの」と聞いて何を思い浮かべますか?男性・女性用にかかわらず、ドラッグストアには薄毛改善や発毛促進をうたった商品が目白押しですね。また、経口タイプの、いわゆるサプリメントも多く売られています。ただ、体内に摂り込むのですから、心配なのは「副作用」。でも、もし日常口にしているものが髪にいいと言われれば、どうですか。しかも、おいしいとくれば、これはいうことなし。そんなものが実はあるんです。【救世主は大豆】髪の毛は、皮膚や爪と同様にタンパク質でできています。ですから、高タンパク質のものを口にすれば当然、髪にもいいということですね。でも、食事はバランスが肝心。いくら養毛に効果があるといっても、肉や魚ばかり食べているわけにはいきません。そこで、注目されているのが「大豆」。大豆には良質なタンパク質がたっぷり含まれています。しかも、豆料理としてそのまま食べるだけでなく、豆腐やおから、湯葉、納豆などさまざまな加工品としても販売され、日本人にとって最も身近な食材の一つです。さらに、大豆には「大豆イソフラボン」という成分が含まれています。皆さんは、髪の毛の成長に女性ホルモンが関係しているということを聞いたことがあるでしょう。女性ホルモンは通称で、正確にはエストロゲンと言われます。女性にはこのエストロゲンが多いため、男性に比べ薄毛や若はげの人が少ないのですが、実は年齢とともにその分泌量は減っていきます。これが、髪の毛の健康にかかわっているのです。そして、大豆イソフラボンは、体内でこのエストロゲンと同じような働きをすることが知られています。ということは、加齢によって減ってしまった女性ホルモンを補うのに役立つということ。つまり、髪の毛の健康に効果があるというわけです。【豆乳なら、続けられる】いいことづくめの大豆ですが、ここで一つ大きな問題が。いくら大豆が髪にいいと分かっていても、毎日毎日豆腐や納豆を食べるというのは荷が重い。そこで、おすすめなのが「豆乳」です。朝コップ一杯の豆乳を飲むというのであれば、苦にならないという人も多いはず。豆乳だったら冷たく冷やしても、すこし温めてもおいしくいただくことができます。また、スーパーなどに行けば、飲みきりサイズの紙パック入り商品がたくさん。味もいろいろですので、飽きずに続けることができますね。おいしくて髪にいい…あなたも始めてみては。

    続きを読む
  • 髪の不調とお顔の老化は関係していた!?(2)
    2018年5月15日
    髪の不調とお顔の老化は関係していた!?(2)

    前回、ヘアトラブルとお顔の老化が関係している理由についてお話しました。本日は、お顔の老化を防ぐためするべき頭皮ケアについてお話します。【お顔の老化を防ぐためするべき頭皮ケア】頭皮の血液やリンパ液の循環を良くすることが必要です。■頭皮マッサージ頭皮専用のオイルやローションを使ってマッサージしましょう。毎日続けていると、徐々に血液やリンパ液に循環が良くなり、頭皮が柔らかくなって動くようになります。■保湿頭皮の乾燥を改善する為に、シャンプー後は頭皮用の保湿ローションを使いましょう。また、刺激の強いシャンプー剤や、低刺激であってもシャンプー剤の使い過ぎは、頭皮を乾燥させてしまいます。シャンプー剤を使う前にお湯で十分にすすぎ洗いをしてからシャンプー剤を使うよう心掛けることで、シャンプー剤の使い過ぎを避けられます。■栄養バランス栄養バランスが偏っていると、頭皮に必要な栄養が行く届かなくなってしまいます。特に外食が多い人は、頭皮に必要なビタミンやミネラルが十分に摂取できず、反対に脂質や糖質を過剰に摂取してしまう恐れがあります。食生活について栄養バランスが調っているかどうか見直してみましょう。■生活習慣朝シャンプーする、夜更かしをするなどの生活習慣は、頭皮の健康を損ないます。シャンプーは就寝前にする、また日常的に睡眠不足にならないよう心がけましょう。当店でのヘアエステメニューも是非お試しください(*^_^*)

    続きを読む
  • 髪の不調とお顔の老化は関係していた!?
    2018年5月11日
    髪の不調とお顔の老化は関係していた!?

    当店では【エイジングケア】に特化したヘアエステメニューがあります。髪へのエイジングケアについてお話したいと思います。【ヘアトラブルとお顔の老化が関係している理由】頭皮にトラブルがおこると、顔のたるみなどの肌トラブルに繋がってしまいます。顔のたるみが気になってきた人は、頭皮に問題がおこっているかもしれません。頭皮の状態をチェックしましょう。■頭皮が硬くなっている頭皮に手を当てて動かしてみてください。動きが悪ければ頭皮は硬くなっています。頭皮が硬くなる原因は、血液やリンパ液の循環が滞っているからです。血液やリンパ液に循環が滞る理由は、眼精疲労、栄養バランスの偏り、ストレスなどが考えられます。■フケが増えた紫外線やエアコンの風によって、頭皮が乾燥してしまうことが原因です。■シャンプー後、頭皮に赤くなっている部分があるシャンプー剤の刺激で頭皮に炎症を起こしていることが原因です。頭皮のこのような状態が、お顔の肌のたるみの原因となり老化させてしまいます。このような原因でお顔の老化へと繋がってしまうことがあります。次回はお顔の老化を防ぐ為、すべき頭皮ケアをお話ししたいと思います。

    続きを読む
  • 疲れがたまってませんか?
    2018年5月8日
    疲れがたまってませんか?

    ゴールデンウィークもおわりどっと疲れがでている頃ではないでしょうか?そんなあなたに疲れがとれないときに食べたい食べ物をご紹介しようと思います。旬の食べ物疲労をとるにはバランスのとれた食事をとることが一番です。その中でも特に「旬」を意識した食材を取り入れるとよいでしょう。1年中出回っている食材でも旬のものは新鮮で、栄養成分も高くなるという研究結果が出ています。旬は出盛り期ともいわれ流通量が多くなることから安価になることが多く、お財布にも健康にも優しくなりますね。果物果物は糖質・ビタミン・ミネラルの供給源として、疲労回復・脳の活性化・塩分や脂質の排出など様々な効果が期待できます。1日200g(可食部)の摂取で健康増進に効果的とされています。*疲労回復を図りたいときは、果物の中でも柑橘類と呼ばれるものを選びましょう。ミカン・グレープフルーツ・夏みかん・オレンジ・デコポンなどはスーパーなどで手軽に入手することができます。ゆず・カボス・レモン・すだち・シークワーサーなどは調味料や薬味の一部としても食事に取り入れることができます。お肉(豚肉・鶏肉・牛肉・鯨肉)動物性たんぱく質は疲労回復・新陳代謝に欠かせません。肉の種類によって含まれる栄養素が異なるため、疲れの種類によって食べ分けてみましょう。豚肉ビタミンB1は糖質の代謝に重要な成分です。食肉の中でも豚肉はビタミンB1含有量が突出しています。ビタミンB1が不足していると糖質の代謝が不完全となり、乳酸が発生し、疲労や筋肉痛につながります。運動量・活動量が増え筋肉を多く動かすとき、ビタミンB1も比例して必要量が増加します。体内で作ることができないため食事からの摂取が必要となります。鶏肉イミダゾールペプチドは抗酸化作用とともに、細胞機能の低下を防ぎます。鶏肉の中でも胸肉に多く含まれています。抗疲労効果が科学的に認められている成分です。レチノールは動物性たんぱく質の中にあるビタミンAを指しています。皮膚や喉・鼻の粘膜等を保護し、感染症の防止にもなります。目の網膜成分にもなり、暗所でも目が順応する働きにも役立ちます。牛肉脂肪代謝に不可欠なカルニチンが多く含まれています。中性脂肪や脂肪酸など体内の余分な脂肪分解を促し、エネルギーに転換します。穀類に不足しているアミノ酸(リジン・スレオニン)を多く含むため、主菜として牛肉を組み合わせると、主食に含まれるタンパク質の利用効率がより高まります。鯨肉クジラ特有の成分であるバレニンが多く含まれています。イミダゾールペプチドの一種でもあるバレニンは抗疲労効果を筆頭に抗酸化・活性酸素除去などの働きをします。数千キロをほぼ断食状態で泳ぎ続けるクジラの肉には鉄分も多く含まれ、生理や貧血など体内の血液が少なくなっているときにも役立ちま夏野菜野菜のなかでも夏に旬を迎える「夏野菜」は抗酸化成分を多く含み、疲労回復に効果的です。通年出回っているものも多くあり、入手しやすい食材です。生でも食べることができ、加熱してもビタミンが壊れにくいうれしい効果もあります。夏野菜独特の色はポリフェノール由来のものです。ナスの紫はナスニン・トマトの赤はリコピンといった成分が含まれています。色鮮やかなものほど抗酸化作用に優れているといえるでしょう。選ぶ際は色も参考にしてみるのがお勧めです。

    続きを読む
  • 明日はこどもの日ですね
    2018年5月4日
    明日はこどもの日ですね

    ゴールデンウィークもいよいよ残すところ3日となりました。みなさん満喫されていますか?5月5日は「こどもの日」。ゴールデンウィークのうちの一日で、国民の祝日としても制定されている日なので、家族みんなが揃ってお子さんの成長をお祝いすることができます。毎年5月5日は「こどもの日」。1948年に制定された「国民の祝日法」で、日本国民の子どもたちが健やかに育つことをお祝いして国民全体の祝日として定められました。5月5日は、古来は「端午の節句」という男の子の健全な成長を願う日だったので、今でも男の子が主な対象とされやすいですが、法律で定められた「子どもの日」とは本当は男女どちらの子どもも対象となる日とされています。菖蒲湯に入る邪気を祓うと言われている菖蒲は、古来の中国で厄除けに使われてきました。もともと中国で菖蒲が入ったお酒を飲んだりしていたことも「端午の節句」の元になっているのは先述の通りです。そのため、現代の「こどもの日」ではその風習を引き継いで、お風呂のなかに菖蒲を入れて入浴することで厄を払い除けて健康に成長することを祈願します。「こどもの日」の食べ物は?「こどもの日」に欠かせない料理は、かしわ餅とちまき。それぞれどんな意味があるのでしょうか?かしわ餅かしわ餅を食べる風習は、中国から伝わったものではなく日本独自のもの。柏の葉は、他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない子孫繁栄を連想させます。そのため、かしわ餅を食べて、その子が家を守っていくことを祈願されているのです。ちまきちまきを食べる由来は諸説あります。その中でも、古来の中国の偉人である屈原(くつげん)という人物が、地位を失ったことが原因で5月5日に川に身を投げ、民衆が楝樹(せんだん)の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って供えていたということが、今のちまきにつながっているという説が有力と言われています。

    続きを読む
  • メーデーですね
    2018年5月1日
    メーデーですね

    メーデーとはメーデーを英語にすると「May Day」で直訳すると「5月の日」です。このメーデーとは、世界各地で毎年5月1日に行われる祭典で、西ヨーロッパ生まれの言葉で夏の訪れを感じさせる日を祝うための日でした。わかりやすく言うと、労働者や経営者が共に休んで夏の訪れをお祝いしようという意味が込められていました。しかし、一方の旧東側諸国などではその意味が異なり、労働者側が権利行使をする日として捉えている国もありました。時代の流れと共にメーデーは「労働(者)の日」(Labour  Day)と言われるようになり、その国の独自の労働の日を定めているため、International  Labour  Dayと言われることもあります。日本でのメーデーの始まりは?日本ではどのようにメーデーが始まったのでしょうか?日本でのメーデーの始まりは、1905年に社会主義結社の平民社が開催した「茶話会」と呼ばれるものでした。これは、アメリカなどの労働者が主体となって権利主張をするメーデーとは違い、政治結社が労働組合に声をかけて人を集めたたものでした。その後、1920年に日本第一回メーデーが上野公園で開催されましたが、日本とは合わなかったのか1936年にメーデー開催が禁止されてしまいました。そらからメーデーには何も行われなくなりましたが、1946年の第二次世界大戦敗戦の翌年に11年ぶりにメーデーが復活し、通算17回大会として盛大に開催されました。このメーデーは別名「食糧メーデー」や「飯米獲得人民大会」と呼ばれ、東京の宮城前広場に50万人、全国では100万人が集まりました。当時は第二次世界大戦敗戦後で深刻な食糧不足であったため、わかりやすく言うと「何か食べさせろ~!」という要求が中心でした。5月12日には、「米よこせ!」と叫ぶ市民が宮城内に入って、19日には「食糧メーデー」が25万人を集めて行われて、民主人民政府の樹立が決議されました。それ以降のメーデーは、社会主義のような政治活動意味合いが強くなり、現在の日本のメーデーの形が出来てきました。現在の日本のメーデーは、「労働者の祭典」と呼ばれる日本労働組合総連合会が主催する集会で、デモ行進をして労働者の権利を訴えています。世界的に見ればメーデーは5月1日ですが、日本では祝日ではないため労働者が集まりやすい、5月1日の直前の土日に開催日を設定することが多いそうです。日本で起きたメーデーは世界各国で起きたメーデーとは起源も大きく違うことがわかりました。

    続きを読む
  • 紫外線と髪
    2018年4月27日
    紫外線と髪

    もうすぐゴールデンウィークですが、みなさんどこか行かれる予定とか計画してますか?お仕事だという方もいるかもしれませんね・・・・・そんなゴールデンウィークですが前半はお天気に恵まれるそうで、外出なさる方はしっかりと紫外線対策、熱中症対策をしてくださいね!特に5月から9月頃までは紫外線量が多い日が続きます。肌だけでなく髪にも是非紫外線対策を!!!紫外線による髪への影響は・・・紫外線による乾燥、強度の低下、表面の粗雑化、色素や光沢の消失などの影響を受けます。しかし、その機構はまだ詳しく解明されていません。通常、紫外線が毛髪に当たると紫外線は吸収され、毛髪を構成しているアミノ酸(シスチン、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなど)が酸化されて別の物質に変化してしまいます。こうなることで、毛髪を構成しているケラチンタンパクがダメージします。また毛髪のS-S結合が切れ、酸化によってシステイン酸(SO3H)が生成することでも毛髪がダメージします。プールや海水浴などで髪が濡れた状態で紫外線を浴びるとシステイン酸の生成が加速され、さらにダメージが大きくなります。なので、髪にも日焼け止めをお忘れなく!楽しいゴールデンウィークを過ごしてくださいね!

    続きを読む
  • 湿気トラブルが気になる方は、髪の毛が傷んでいるのかも?
    2018年4月24日
    湿気トラブルが気になる方は、髪の毛が傷んでいるのかも?

    梅雨の前に、湿気についてご紹介します。湿気トラブルが気になる!という方。もしかして髪の毛が傷んでいるのかも?髪が傷んでいると、髪の毛の断面の傷から水分が入りやすくなります。つまり髪の毛が痛んでいる人ほどこそ、湿気にまつわるトラブルに見舞われる率が高いのです。よって湿気の高い時期にはなおさら、ダメージケアを欠かさないようにしましょう♪いつもよりトリートメントをしてから時間をおいて流したり、ヘアパックをするなどの工夫をして、ダメージを減らすように心がけましょう。洗い流さないトリートメントなども髪をコーティングし、湿気を髪に入り込ませないようにするため、オススメです。

    続きを読む
  • 髪の湿気対策はどうする?
    2018年4月20日
    髪の湿気対策はどうする?

    湿気による髪の毛の広がりやうねりを抑えるためのポイントはドライ基本は髪を洗ってからすぐに髪の毛を乾かすようにしましょう!また、半渇き状態になったらアウトバストリートメントをつけます。特に毛先につけましょう♪そして、7~8割乾いたところで、ブローを始めます。仕上げは冷風でしっかりと水分を飛ばすことです。最後にはいつもよりも多めにブラッシング!ブラッシングをすることで、水気を飛ばすことができます。朝にブローした形をキープしたいのであれば、セミハードタイプのスプレーを一振りしましょう。これによって髪の毛がコーティングされ、湿気が髪の毛に入り込むのを防ぐこともできますよ♪アウトバストリートメントにお悩みの場合はお気軽にスタッフまでご相談ください。

    続きを読む
  • 湿気×髪のメカニズム
    2018年4月16日
    湿気×髪のメカニズム

    湿気が高くなると、髪はどうなる?もともとくせ毛の人は、髪が広がる、うねるなどの悩みを抱えるようになります。普段よりもくせがひどく出てしまうのです。では、髪の毛と湿気にはどのような関係があるでしょうか?髪の毛には、通常約11~16%の水分があるといわれています。湿気が高いと髪へ水分が吸い込まれて髪の毛が膨張してまっすぐな状態を保てないのです。特にダメージを受けているとタンパク質が不足し、髪の内部がいびつになってしまいます。結果としてよりくせが出やすくなってしまいます。次回は湿気に対してどのように対策するかをご紹介します♪

    続きを読む
  • 髪にいい食べ物とは?
    2018年4月13日
    髪にいい食べ物とは?

    前回、髪にオススメの食べ物として海藻を紹介しましたが、今回はそのほかのオススメの食材を紹介します。髪はタンパク質でできています。なので、高タンパクの食材を摂ることもオススメです。特に、女性には大豆製品がオススメです。大豆イソフラボンの働きで、女性ホルモンのバランスも整えてくれます。女性ホルモンが減少し始めると髪の潤いも段々失われていきますから、30代後半になって女性ホルモンの減少が気になる人には是非食べて頂きたいと思います。納豆や豆乳、豆腐など日替わりでいろいろなものを飽きずに摂ってみてくださいね♪

    続きを読む
  • なぜ海藻が髪にいいの?
    2018年4月10日
    なぜ海藻が髪にいいの?

    こんにちは。昔から髪にはワカメなどの海藻類がオススメされています。なぜオススメなのか今回は紹介します♪ヨードをはじめ各種ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含んでいるヨードは血行をよくするため、新陳代謝を促すと言われており髪にもおすすめの成分です。もちろん海藻を摂るほか、栄養バランスの整った食生活を送ることも大切です。髪や健康のためにも、食生活には気を付けてみてくださいね♪

    続きを読む