落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • 熱中症の予防・対策 その2
    2018年7月24日
    熱中症の予防・対策 その2

    前回に引き続き、今回も熱中症の予防と対策についてご紹介していきます。日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう「気温と湿度を」いつも気にしよういま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。「室内を」涼しくしよう扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。「衣服を」工夫しよう衣服を工夫して暑さを調整しましょう。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。「日ざしを」よけようぼうしをかぶったり、日傘をさすことで直射日光をよけましょう。また、なるべく日かげを選んで歩いたり、日かげで活動したりするようにしましょう。「冷却グッズを」身につけよう冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用しましょう。毎日の生活で使えるものから夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、さまざまなグッズがあります。ちなみに、首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。

    続きを読む
  • 熱中症の予防・対策 その1
    2018年7月20日
    熱中症の予防・対策 その1

    毎日暑い日が続いていますが、暑さ対策きちんとできていますか?数回にわけて熱中症の予防と対策についてご紹介していこうと思います!暑さに負けない体づくりを続けよう熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。「水分を」こまめにとろうのどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。「塩分を」ほどよく取ろう過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。「睡眠環境を」快適に保とう通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。「丈夫な体を」つくろうバランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

    続きを読む
  • シャンプーやトリートメントの使い分け
    2018年7月17日
    シャンプーやトリートメントの使い分け

    突然ですが、シャンプーとトリートメントは一年中同ものを使っていますか?それとも、ヘアスタイルや髪の状態によって、自分の気分によって使い分けているのでしょうか?香りや値段で選んでそれをずっと使っているという方、新商品が出た時に変えて、試してみる方も多いのかもしれませんね。お肌のケアと同じで、肌の状態や季節・気分によってシャンプートリートメントも使い分けることをオススメします!お気軽にスタッフまでご相談ください♪

    続きを読む
  • 頭皮と他の肌って何が違うの?
    2018年7月13日
    頭皮と他の肌って何が違うの?

    頭皮と顔などの肌は、基本的な構造は同じです。感度が鈍い頭皮は表皮が厚く、毛髪で守られているので外部刺激への感度が鈍い(バリア機能が低い)といった特徴があります。ムレやすく、最近が繁殖しやすいまた、皮脂腺が多く、皮脂分泌が盛んである上に髪が密集しているため、ムレやすく、汗や皮脂が毛穴に詰まり、細菌が繁殖しやすい環境でもあります。他の皮膚と比べて水分量が少ないさらに他の皮膚に比べると水分量が少なく、バリア機能が低い頭皮は、とてもデリケート。普段から爪を立ててシャンプーをしたりせず、顔の肌と同様にやさしく扱うことが大切です♪

    続きを読む
  • ニオイ予防につながる頭皮ケアを!
    2018年7月10日
    ニオイ予防につながる頭皮ケアを!

    日ごろのケアが健やかな頭皮を育む頭皮のケアといっても簡単です♪毎日のブラッシングとシャンプー、ドライヤーでしっかり乾かし、紫外線対策をすることがポイントです。たとえば、シャンプーをする前に、ブラシで頭皮から優しくブラッシングをし、ぬるま湯で頭皮の汚れを指の腹でマッサージするように洗い流します。さらに頭皮ケアを目的としたスカルプシャンプーや育毛シャンプーを使うと効果的。また泡立てていないシャンプーを使うと頭皮が傷ついてしまうため、しっかり手のひらで泡を立ててから指の腹で丁寧に洗いましょう。ゆすぎ残しがないようにぬるま湯でしっかり洗い流したら、できるだけ早くドライヤーで乾かします。湿ったままの状態だと頭皮に雑菌が繁殖しやすいので、特に頭皮をしっかり乾かしてくださいね。紫外線の防止も効果的また、頭皮から分泌される皮脂が紫外線に当たると酸化しやすくなってニオイが気になる場合もあるので、外出する際は、帽子や日焼け止めスプレーをして頭皮に紫外線が当たらないように対策しましょう♪

    続きを読む
  • 頭皮のニオイの原因
    2018年7月6日
    頭皮のニオイの原因

    そもそも頭皮のニオイが気になる原因は、頭皮から過剰に皮脂が分泌されて紫外線により酸化しやすいことや、ターンオーバーが乱れて古い角質が残っていること、雑菌の繁殖などがあげられます。ニオイが気になるからと香りでごまかすのはNG!頭皮の臭いが気になるからといって、ヘアコロンやフレグランスをつける方がいますが、これらは消臭効果があるわけではなく、香りで上書きをしているだけ。頭皮のニオイに気付いてごまかそうとするよりも、日頃からしっかりケアをして頭皮のニオイを予防しましょう♪次回から頭皮ケアのポイントをお伝えします~。

    続きを読む
  • 頭皮のニオイは日ごろのケアが肝心!
    2018年7月3日
    頭皮のニオイは日ごろのケアが肝心!

    汗をたくさんかく夏は、頭皮がベタついてふとした瞬間にニオイが気になってしまうこと、ありませんか?脇や腕などの汗やニオイが気になったときは汗拭きシートで拭い、制汗スプレーなどを使ってサッとケアすることができますが、頭皮には使えません。仕事中だったり、頭皮のニオイが気になってもすぐにシャンプーすることができません。頭皮の臭いを外出中にケアするのはなかなか難しいことと思います。ですが、日頃の頭皮ケアを続けておくことで気になる頭皮の臭いを改善することができますよ♪次回から頭皮のケアについてご紹介していきます~!

    続きを読む
  • シャンプーは何回まで?朝夜してもいいの?
    2018年6月29日
    シャンプーは何回まで?朝夜してもいいの?

    寝苦しい夜も増えてきました。睡眠不足は大丈夫でしょうか?朝シャワーを浴びてスッキリしてから出かける、という方も多いかもしれませんね。そこで気になるのが、朝と夜、両方シャンプーをしてもよいのか?です。朝と夜、二回のシャンプーはNG結論からいえば、シャンプーは1日1回で十分です。朝と夜、一日2回シャンプー剤をつけてシャンプーをする方もおられるかもしれませんが、これはおすすめしません。シャンプーは皮脂を取り除きます。シャンプーのし過ぎは必要な皮脂まで取り除き、頭皮の乾燥を招きます。朝はシャンプー剤を付けず、お湯で頭皮を洗うある程度髪が長い人は、頭皮を湯で洗った後に髪にコンディショナーを付けてケアしましょう♪おすすめのシャンプーについてはスタッフまでお気軽にご相談くださいね。

    続きを読む
  • 夏は、シャンプーの洗いすぎに注意!
    2018年6月25日
    夏は、シャンプーの洗いすぎに注意!

    汗をしっかり落としたくて、シャンプーの回数を増やすと、返って頭皮トラブルを起こしやすくしてしまいます。シャンプーの洗浄力は想像以上に強い洗浄力の強いシャンプーで何度も洗うと、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまいます。汗は除去されても、髪のキューティクルを傷つける危険性があるのです。すると、頭皮は乾燥を防ごうと、皮脂を過剰に分泌し、頭皮のベタつきなどのトラブルの原因をつくります。オススメは刺激の少ないシャンプーを使うことさらにしっかり泡立て、頭皮マッサージをするように丁寧に洗うことです。頭皮の汗をしっかり落としたくても、シャンプーは1日1回で十分です。洗いすぎはくれぐれもご注意ください。そのシャンプーが自分に合うのか、などお悩みの方は一度スタッフまでお気軽にご相談くださいませ。

    続きを読む
  • 汗をかかないため冷房…という方へ!
    2018年6月22日
    汗をかかないため冷房…という方へ!

    室内での汗に注意汗をかかないために、「エアコンのきいた涼しい部屋で過ごせばいいのでは…」なんて思っていませんか?実は頭皮はそれでも汗をかいてしまいます。涼しい部屋=老廃物がたまりやすい!汗は老廃物を体外に出すという役割を担っていますので、涼しい部屋では汗腺の働きが低下し、老廃物が溜まりやすくなります。そのため、運動をして出る汗より、いやな臭いを強く放つようになります。暑い季節は思い切って汗をかき、その後のケアをきちんとするほうが健康的ですよ。髪や頭皮のトラブルでお困りの方は、お気軽にスタッフまでご相談くださいませ。

    続きを読む
  • 汗は予防でなく、アフターケアが大切!
    2018年6月19日
    汗は予防でなく、アフターケアが大切!

    前々回より汗についてご紹介していますが、今回は汗をかいたときのヘアケアの方法についてご紹介します。汗による髪へのデメリットを防ぐには、かいた汗をそのまま放置していることがほとんどの原因です。なので、汗によるデメリットを最小限にするには、汗をかいた後のヘアケアが大切になります。汗をこまめにふくこと、帰宅したら丁寧にシャンプーをし、汗をしっかり洗い流すことが大切です。一日に何度も洗いたくなりますが、シャンプーは一日一回にし、洗いすぎにはくれぐれもご注意ください。どのシャンプーが自分に合っているのかなど悩まれている方などはスタッフまでお気軽にご相談くださいね♪

    続きを読む
  • 頭皮は汗をかきやすい?
    2018年6月12日
    頭皮は汗をかきやすい?

    気温が上昇し、汗をかく日も多くなってきましたね。「汗をかくと頭皮がかゆくなる」などお悩みの方も多くなってきたように思います。そこで、今回は髪と汗の関係と、ケアする方法についてご紹介します。頭皮は汗をかきやすい?実は、頭皮には、毛穴がびっしりあります。この毛穴の中からはアポクリン腺(大汗腺)、毛穴のそばにある「汗孔」の中にエクリン腺(小汗腺)があり、これらの汗腺は、体温調節機能があります。体温が上がると汗を出し、体温を下げる大切な働きをしていますが、アポクリン腺は毛穴から汗を出すため、毛穴が密集している頭皮は汗をかきやすいといえます。汗をかくのは、悪いこと?汗をかくと頭皮がかゆくなったり、スタイリング剤が取れてスタイルが崩れたり…あまりよく思われない方もいますが、汗をかく行為そのものはとても大切な体の機能です。汗をかくことは新陳代謝や血行が促進されている状態になっています。頭皮の血行が良くなることは、髪が成長するために必要な栄養素や酸素は、血液によって運ばれるためです。血行促進は髪にとってもプラスのことですので、髪の栄養補給や発毛促進のためには、汗をかいて血行を促進することはプラスになります。特に軽い運動による発汗は、血行促進に加えストレス解消や老化予防に効果的で、髪や頭皮にもよい影響があります。汗=悪いものではなく、適度な汗・運動は血行促進、つまり健やかな髪につながります。次回は汗のケアをお伝えします。

    続きを読む
  • 首のシワを頭皮マッサージで解消?
    2018年6月8日
    首のシワを頭皮マッサージで解消?

    【首のシワを頭皮マッサージで解消できるのか】頭皮マッサージが首のシワの解消に効果的だと考えられているのは、人間の皮膚は一枚に繋がっていることが大きな理由です。なぜかというと、頭皮マッサージによって頭皮の筋肉を引き締めることは、首のシワを引っ張り上げることに繋がるからです。また、頭皮にはリンパが多く、全身の血行を促進する効果もあるため、むくみの改善にも効果が期待できます。このような効果が期待できるため、首のシワを解消するために頭皮マッサージが適しているのです。【首のシワを解消する頭皮マッサージのやり方】頭皮マッサージは1日2回するとより効果が増します。起床後の朝と入浴後の夜にそれぞれマッサージをおこなうのが理想的です。頭皮マッサージのやり方は、両手の指の腹を使って行います。指の腹でボールをつかむようにして頭皮をもんでいきます。指で頭皮を持ち上げるような感覚でマッサージをおこなうと、筋肉の引き締め効果が得られます。頭の向きも上向きにして、首のシワが引っ張られる感じでマッサージをおこなうとさらに効果的になりますよ。

    続きを読む
  • 首のシワを頭皮マッサージで解消?
    2018年6月5日
    首のシワを頭皮マッサージで解消?

    首のシワは、隠しにくく老化が目立ちやすいため、解消したくてもなかなか解消できず、悩んでいる方も多くいらっしゃいます。そんな方は、首のシワを解消するために頭皮マッサージをしてみてはいかがでしょうか。今回は、頭皮マッサージの首のシワ解消効果を説明します。【首のシワの原因】首にシワができる原因には、「むくみ」と「たるみ」があります。「むくみ」むくみは、余分な水分が停滞していることによって膨らんでいる状態のことです。このような状態になるのは、血液やリンパの流れが悪くなっているからです。そのため、むくみを改善するためには血液やリンパの流れを改善する必要があります。「たるみ」皮膚は、筋肉によって引っ張られることで通常の状態を維持しています。しかし、加齢や運動不足によって筋力が低下すると皮膚を引っ張る力が弱くなり、皮膚がたるんでしまいます。次回は首のシワを解消する頭皮マッサージについてお話します。

    続きを読む
  • 牡蠣でアンチエイジングを
    2018年5月29日
    牡蠣でアンチエイジングを

    牡蠣のアンチエイジング効果は、美髪に対しても抜群の効果が期待できます。今回は、美髪になるために効果的な食材である、牡蠣の魅力を紹介します。【牡蠣がもたらす美容効果】牡蠣は美容効果が高い食材の一つです。中でも、アンチエイジング効果が高いことが特徴となっています。アンチエイジング効果とは、老化予防効果のことです。老化現象は、髪や頭皮にとっても悪影響が強く、美髪を目指す上では予防が望ましくなります。【牡蠣の栄養素】牡蠣を摂取して得られるアンチエイジング効果は、牡蠣の豊富な栄養素によるものです。牡蠣には、タンパク質、ビタミン、ミネラル、グリコーゲン、タウリンなど、豊富な栄養素が含まれています。特に、タンパク質と亜鉛はアンチエイジング効果が高く、さらに美髪効果も高いのです。■タンパク質タンパク質は、身体の細胞の主成分となる栄養素です。さらにタンパク質は、髪の主成分でもあります。そのためタンパク質が不足している状態では、その他の栄養素をいくら摂取しても、髪の生成が十分に行えなくなります。牡蠣は高タンパク質の食材です。しかも必須アミノ酸を豊富に含んでいるタンパク質ですので、より髪の生成に役立つタンパク質になっています。■亜鉛亜鉛は、タンパク質の合成を手助けする働きがある栄養素です。そのため、髪を生成する際にも重要な役割を果たします。また亜鉛には、内臓機能を高める働きもあります。このことは、内側からアンチエイジングを行えることに繋がります。【美髪効果が高まる牡蠣の食べ方】牡蠣の美髪効果をより得るためには、亜鉛を吸収しやすい食べ方をするのが良いです。亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂取することで、より吸収されやすくなります。ですので牡蠣を食べるときは、ビタミンCを多く含む野菜と一緒に摂取しましょう。特に牡蠣鍋だと牡蠣と野菜が同時に摂れるのでおすすめです。またカキフライを食べる場合は、レモンを絞るだけでもビタミンCによる吸収促進の効果が得られますよ。

    続きを読む