落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • 髪の毛に効果的な保湿の方法とは?|潤いは取り戻せます!!
    2016年11月11日
    髪の毛に効果的な保湿の方法とは?|潤いは取り戻せます!!

    髪の毛に潤いがあるとツヤがあり天使の輪ができて、とても手触りのいい状態になります。水分を適量含んだしっとりとした手触りの髪の毛は、とても気持ちがいいですよね。清潔感があり、男性からの評価もとても高いです。男性は実は女性の髪の毛をとてもよく見ているらしいのです。女性の好きな髪型はツヤのあるストレートロングとあげる男性は多いようです。そのようなツヤのある髪の毛を作るのに、絶対はずせないのが潤いが重要になってきます。今は髪の毛がパサパサと乾燥して手触りが悪くなっている人でも、油分とアミノ酸で適切なケアをしてあげればツヤのあるサラサラの髪の毛を手に入れることができます。髪の毛が痛んでいても大丈夫?髪の毛が痛んでいる状態は、だいたい乾燥からきています。乾燥した髪の毛はうねってしまったり、広がってしまったりします。では髪の毛が痛んでいる場合はどうすればいいのでしょうか?それは、水分を与えて乾燥を防ぐこと。髪の毛に適度な水分を与えるためには地肌をしっかりと洗うことと、キューティクルを保護することが大切です。実は市販されているシャンプーのほとんどがアルコール系シャンプーなのですが、このシャンプーは髪にとってあまり優しくない成分が大量に入っていると言われるようになりました。髪の毛を保湿するには?あなたは顔には洗顔後どんな化粧品を使いますか?メイクを落として洗顔した後、化粧水で水分を与えた後にクリームで蓋をするのがベストな方法だと知っている人も多いのではないでしょうか?髪の毛もその要領と同じなんです!!!水分を与えて蓋をしてあげればいいのです。顔と同じと考えれば、女性なら誰しも髪に優しくなれるような気がします。

    続きを読む
  • フケ、かゆみが気になる方!頭皮乾燥かも?<解決編>
    2016年11月8日
    フケ、かゆみが気になる方!頭皮乾燥かも?<解決編>

    前回に引き続き、頭皮乾燥のお話が続きます。今回は解決編!シャンプーの回数を見直しましょう!髪の乾燥の回でも触れましたが、1日に何度もシャンプーすることで、頭皮が必要とする皮脂が取り除かれてしまいますかゆみやフケが気になると、ついつい髪を洗う回数を増やしてしまう方が多いですが…皮脂を取り除きすぎると、頭皮が乾燥して角質が剥がれやすくなり、炎症が起きたりします。シャンプーをしすぎていないか、もしくは皮脂をとりすぎないシャンプーに替えてみるのもおすすめです。※ホームケアのご相談はお気軽にスタッフまでどうぞ~^^

    続きを読む
  • フケ、かゆみが気になる方!頭皮乾燥かも?<原因編>
    2016年11月1日
    フケ、かゆみが気になる方!頭皮乾燥かも?<原因編>

    毎日洗髪しているのにフケが出る、かゆくなる、キレ毛が増える、髪の毛がパサパサするなどの方!これは乾燥頭皮になっているシグナルなのかもしれません。頭皮が乾燥するとどうなるの?・頭皮が乾燥すると、かゆみや臭いの原因となったり、フケが出来やすくなる・頭皮が乾燥していると、結果的に薄毛を引き起こす原因にも。※薄毛の原因の一つは、頭皮の乾燥といわれています。次回は、頭皮乾燥を防ぐ方法をご紹介します!

    続きを読む
  • 冬の乾燥から髪を守る方法③
    2016年10月28日
    冬の乾燥から髪を守る方法③

    今回もすぐできる冬の乾燥対策をご紹介します^^♪シャンプーのしすぎに注意!傷みがひどいときは、軽くタオルドライをした後にトリートメントをつけ、蒸しタオルを巻き(シャワーキャップでもOK)、5~6分間くらい放置。トリートメントパックは、はがれたキューティクルを吸着させるのに効果的ですよ♪髪にいい食べ物を食べましょう!ゼリーや煮こごりなどのゼラチン質や鳥皮、コラーゲンを豊富に含む食品を意識して摂ることでコラーゲンを補い、身体の中からも髪をケアしましょう♪髪をつやつやにする食品は、鶏の胸肉、マグロ、レバー、ほうれん草、わかめ、ひじき、モロヘイヤ、オリーブピクルス、大根の葉、キウイ、サツマイモなどです。これらの食品を中心にバランスのよい食事を続けると、髪もつやつやになりますよ!!

    続きを読む
  • 冬の乾燥から髪を守る方法②
    2016年10月25日
    冬の乾燥から髪を守る方法②

    前回に引き続き、冬の乾燥から髪を守る方法②です。今回は、髪の湿度を保つことにポイントをおいて解説いたします^^エアコンを付けたときの注意点エアコンを使用すると、空気がカラカラに乾いているので、髪や頭皮の乾燥が進んでしまいます。エアコンの風が直接当たらないように注意する、加湿器を使うなど、適度な湿度を保つ工夫をしてみましょう。ドライヤーの使い方に工夫をドライヤーの熱は髪の乾燥を加速させるので、使い方に十分注意しましょう!!必要以上に乾燥させないコツは、シャンプー後タオルでしっかり髪の水気を拭き取って使用すること。ドライヤーは20cmくらい離すのがおすすめです。ちょっとしたことですが、毎日の積み重ねで、髪の毛も変わってきます。乾燥が気になる方は、エアコンをつけたとき、ドライヤーで髪を乾かすとき…ちょっと気を付けてみてくださいね♪

    続きを読む
  • 冬の乾燥から髪を守る方法①
    2016年10月21日
    冬の乾燥から髪を守る方法①

    肌の乾燥は気にしますが髪のケアはおろそかになりがち。でも夏と比べてみると、冬の髪は乾燥しています…^^;今夏は、冬もつやつや&さらさらの髪の毛を保つための方法をご紹介します!1 静電気は乾燥の証拠!「冬場にブラッシングすると、髪がまとわりついてヘアスタイルがうまく決まらない」という人も多いのでは?!これは、乾燥によって静電気が起きやすくなっているためです。そんなときは、ブラッシングを工夫してみましょう♪ナイロン製のブラシで乾いた髪をブラッシングすると、ブラシと髪の間に電気が発生するので、豚毛や猪毛など自然素材のものを使うこと。また、髪どおりのいいマイナスイオンブラシも、静電気を防いで毛根にも負担をかけません。また、乾燥を防ぐトリートメント剤やミストをつけて、摩擦に注意しながら丁寧にブラッシングしましょう♪静電気が気になる方は、使っているブラシの素材や摩擦に気を付けてケアしてみてくださいね^^

    続きを読む
  • 冬はなぜ乾燥するの?
    2016年10月18日
    冬はなぜ乾燥するの?

    どうして冬の方が乾燥するの?冬は寒くて空気が乾燥し、インフルエンザなどのウイルス感染が増える季節です。とは知っていますが、なぜ乾燥するのか?そして、実は日本全国が乾燥しているわけではありません。夏はあれほど蒸し暑いのに、冬になると寒くて空気が乾燥し、髪も肌もかさかさになってしまうのは、なぜでしょう。それは日本の地形が影響しています。冬になると、シベリアの方から非常に冷たい湿った気団が日本海側に降りてきて、たくさんの雪を降らせます。雪が降った後の水分の抜けた冷たい空気だけが、山を越えて太平洋側に吹き付けるので、太平洋側は乾燥して冷たい北風となるのです。日本海側は湿度が高い状態になり、太平洋側は乾燥していることがわかります。そのため、冬は乾燥すると言っても、日本海側はほとんど乾燥しません。また、冬に湿度が下がるもう一つの原因としては、気温が低いことで空気中の水分含有率が下がり、かつ蒸発が少ないという点もあります。では、次回は乾燥から髪を守る方法をご紹介します!^^

    続きを読む
  • 頭皮マッサージ
    2016年10月14日
    頭皮マッサージ

    前回はお家で出来るヘアケア方法についてお話しました。今回はさらにマッサージまでして頭皮を若返らせましょう(*^^)vシャンプーの時間に少し加えるだけで変化が出てきます。頭皮を若返らせ、お顔も若返らせてしましましょう♪

    続きを読む
  • 正しいヘアケア
    2016年10月11日
    正しいヘアケア

    前回、当店でオススメしているシャンプーについてお話いたしました。今日は正しいケア方法についてお伝えしたいと思います。毎日のケアで髪はグンと変わります。日々のケアを大切にしましょう(^^ゞ

    続きを読む
  • シャンプー
    2016年10月7日
    シャンプー

    前回まで3回にわたり『シャンプー』についてお話させていただきました。今回は、当店がオススメするシャンプーをご紹介いたします。まずは下記の表を使ってあなたにピッタリのホームケアを見つけてみましょう。各商品についての詳細はこちら↓↓↓ご自分に合ったヘアケアでバスタイムを楽しみましょう♪

    続きを読む
  • 日々の積み重ねが 未来の美しい髪を育てる③
    2016年10月4日
    日々の積み重ねが 未来の美しい髪を育てる③

    髪の内部へ浸透させて強い髪へ細く痩せたエイジング毛は、コルテックスやCMCというタンパク質や脂質が流出し、髪内部はスカスカ状態に。コシや柔軟さが失われ、ヘアカラーの染まりやパーマのかかりにも影響が現れます。エイジングした髪には、しなやかさをサポートするため、内部から補強するトリートメントを選ぶことも大切です。トリートメントは、ダメージのある毛先から丁寧になじませ、5分程度おきます。このとき、熱めのお湯で濡らして軽く絞ったホットタオルで包んでおくと、スチーム効果でトリートメントの浸透定着力もアップ。より一層しなやかな質感が実感できます。襟足や耳まわりなど、すすぎ残しのないように洗い流してタオルドライ後、ドライヤーでしっかり頭皮から髪を乾かして仕上げましょう。

    続きを読む
  • 日々の積み重ねが 未来の美しい髪を育てる②
    2016年9月30日
    日々の積み重ねが 未来の美しい髪を育てる②

    大人の頭皮と髪が喜ぶ 基本のシャンプー仕事、家事、育児に追われ何かと忙しい日々。手早くシャンプーを済ませたいあまり、つい爪を立ててゴシゴシとシャンプーしている人も多いのでは?そんなときは、ひと呼吸おいてリラックス。無駄な力を入れずに、指の腹を使って、頭皮を揉みほぐすようにシャンプーしましょう。キメ細かな泡が頭皮の隅々まで行きわたり、汚れをやさしく取り除きます。シャンプー前のブラッシングやぬるま湯での予洗いも頭皮の汚れを浮かせて洗髪時の負担が軽減されるのでおすすめ。また、頭皮をマッサージすることで、血行促進、新陳代謝も高まり、健康的な髪が育つ頭皮環境へと導きます。さらに、頭皮と顔はつながっているため、柔らかくハリのある頭皮を保つことは、顔のお肌のハリ感にも影響があると言われています。しっかり頭皮ケアすることで、一石二鳥の美容効果が期待できるでしょう。

    続きを読む
  • 日々の積み重ねが 未来の美しい髪を育てる①
    2016年9月27日
    日々の積み重ねが 未来の美しい髪を育てる①

    髪の運命を左右する日頃のシャンプーを見直しましょう1日の終わりに湯船に浸かり、リラックスできるバスタイムは、髪と頭皮を洗ってリセットする大切な美容時間。髪のハリ・コシが弱まった、髪が細くなった気がするなど、エイジングのサインを感じたら、何気なく習慣にしている毎日のヘアケアを見直してみませんか?やさしさ重視のシャンプー選びきちんとシャンプーをしているつもりでも、頭皮や髪には皮脂や汚れなど不要なものが日々付着していきます。汚れだけでなく、実は水道水に含まれている金属イオンが洗髪するたびに髪に蓄積してしまうため、ごわついてツヤがなくなり、トリートメントの浸透の妨げになることも。また、年齢を重ねると、頭皮も顔のお肌と同じように弾力をつくる水分やコラーゲンの量が年齢とともに減少。頭皮が硬くなり、ターンオーバーが乱れたり、バリア機能が低下して敏感になったりします。エイジングした頭皮はとてもデリケート。洗浄力の強いシャンプーで洗いすぎるのはNG。必要な水分や油分までも取りすぎない、やさしい洗浄成分のシャンプーを選びましょう。頭皮環境を整えることで、髪に栄養が届き、新しく生えてくる髪も健やかに育つでしょう。

    続きを読む
  • スキャルプトリートメント
    2016年9月23日
    スキャルプトリートメント

    前回まで、エイジングケアについてお話させていただきました。当店では “いつまでもヘアデザインを楽しめる地肌と髪のエイジングケアサプリ”としてトリートメントメニューをオススメしております。当店のトリートメントでは、お客様の地肌の悩みに合わせて3タイプよりお選びいただけます。一度お試しください。

    続きを読む
  • あなたの髪はだいじょうぶ? 先手必勝のエイジングケア③
    2016年9月20日
    あなたの髪はだいじょうぶ? 先手必勝のエイジングケア③

    髪のエイジングにもアプローチすることを忘れずにボリューム・コシ・ツヤの低下や、うねり・ゴワつき・乾燥…といったさまざまな髪のエイジング現象は、髪が細く痩せて強度が弱まることが原因の1つです。特に、ボリューム・コシ・毛量の変化は、ヘアデザインに関わってくる重要なポイント。髪が痩せはじめると言われる40代は、20~30代と比べて、こういった髪の変化を感じている人が1.5~1.9倍に増加しています。そのため、頭皮環境を整えることはもちろん、髪の表面を整える質感ケアと合わせて、痩せた髪の内部強度を高めるヘアケアが必要です。豊かな髪はイキイキと明るい印象をもたらします。いつまでもヘアデザインを自分らしく楽しむために。そんなポジティブな気持ちで始めるエイジングケアはより魅力的な女性へと導いてくれるでしょう。

    続きを読む