
自然乾燥は髪に悪いと言われている原因と理由はズバリこれ!
よく、テレビや雑誌などで、髪の自然乾燥はダメージの原因になると特集されています。逆にドライヤーで乾燥させるのも、かなりの高温の熱風を髪にあてることになります。そのため、髪にとってはかなりのダメージになるのではないかとも考えられますよね。髪の自然乾燥とドライヤーでは、いったいどちらの方が髪に悪い乾燥方法と言えるのでしょうか?自然乾燥が髪に悪い原因と理由髪の自然乾燥が髪に悪いと言われているのには、理由があります。実は髪が濡れた状態というのは、髪の表面のキューティクルが開いていて、髪同士がすれ合うことで摩擦が起きて、とてもダメージを受けやすい状態となっています。キューティクルが開いていると、髪の内側にある水分がどんどんと蒸発していき、髪はとてもパサついてしまうんですよね。そのため、自然乾燥をした髪はぼさぼさになっていて、後からドライヤーでブローをしてもなかなかそのパサついた状態を改善できません。しかも、一度蒸発してしまった水分というのは、後から補うことがとっても難しいのです。そのため、自然乾燥は髪に悪いと言われているのですよね。ドライヤーのほうが良い理由ところで、ドライヤーでの乾燥方法も髪に悪いと感じませんか?HOTという設定、実は100度から120度くらいの超高温の熱風が出ているのですよ。そんな熱風を髪にあててしまうと、少なからずダメージとなってしまうのも理解できますよね。しかも、髪を構成するのは大半がタンパク質。卵を焼く過程でも分かるように、加熱するとタンパク質は凝固してしまいます。髪に含まれるタンパク質も同様です。あまりに高温すぎると、髪のタンパク質が傷んだ状態のまま凝固してしまいます。そのため、ドライヤーでの乾燥も髪のダメージの原因となってしまうのです。とはいうものの、風の力で一気に髪を乾かしてしまうので、髪から蒸発してしまう水分量は自然乾燥に比べると、断然少なくなります。そのため、髪に与えるダメージも相対的に少なくて済み、自然乾燥の方が傷んでしまうと言えます。しかし、熱風によるダメージが髪に加わってしまうのは事実。それを回避するポイントが2つあります。髪を乾かすときには、少しでもダメージを減らすために、髪から15センチほど距離を置いて風をあてる。(距離をとることで、髪にあたる風の温度が少し下がり、髪に加わるダメージも少なくすることができますよ)洗い流さないトリートメントを付けるのも大切ですね。髪を保護する成分が多く入っているものの方が、当然ですが効果は高くなりますね。個人的には寒椿か馬油が良いかなと思っています。2つのポイントを守ることにより、ドライヤーによる髪ダメージは、かなり軽減できますから面倒じゃなければ実践してくださいね。
続きを読む