落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • 11月22日は「いい夫婦の日」ですね
    2019年11月22日
    11月22日は「いい夫婦の日」ですね

    今日は11月22日・・・語呂合わせで「いい夫婦」になりますね。そんな今日の日の事をちょっと調べてみました!「いい夫婦の日には、『ありがとう』と『愛してる』を、バラに込めて贈りましょう。」は、ヨーロッパに伝わる古い風習である「ダズンローズ」に因んでいます。「ダズンローズ」とは、男性が結婚の申し込みに行く際、感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠という意味がある12本のバラをブーケにして女性に捧げ、男性はこのすべてを誓い、女性はその12本の中から1輪を抜き、愛を受け入れた証として男性の胸元に刺します。愛の言葉とともにバラを渡し、1輪の花でそれに応える、とてもロマンチックな行為です。11月22日「いい夫婦の日」は、コミニュケーションが苦手だといわれる日本人の「夫婦」が、お互いに感謝の気持ちをかたちにするきっかけを作ることを目指しているそうです「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから、余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定調べてみると毎年、理想の夫婦・カップルにふさわしいお二人を広く一般から投票していただき、一般応募の得票数とその推薦理由、社会背景を基に選出しているようです。日本人はシャイな人がおおいので、海外の人のように『愛してる』とか『ありがとう』とかはなかなか言いにくい方も多いかもしれませんね。でもバラの花ぐらいならプレゼントしてもいいし、もらったらうれしいですよね!

    続きを読む
  • 11月10日は『いい頭皮の日』
    2019年11月19日
    11月10日は『いい頭皮の日』

    もう過ぎてしまいましたが、11月10日は『いい頭皮の日』でした。これは、ヘアードライアーや頭皮エステなどヘッドスパ商品を手がけるパナソニック株式会社が制定したらしいです。日付は「いい(11)頭(10)皮」と読む語呂合わせから。頭皮ケアの重要性を考え、アピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたらしいです。頭皮は薄毛、髪の毛にも深くかかわっているし、臭いとかにも影響しますよね。だから日ごろから頭皮ケアって大事だと思うんです。簡単な頭皮ケアとして1日3回、頭をタッチする習慣をつけましょう。1回目は朝の洗顔後、2回目は入浴中のシャンプー前、3回目はシャンプー後、タオルドライをしてから、または寝る前に布団の中で行うと効果的です。1回目と3回目を行った後は、毛穴に蓋をするように地肌に保湿成分の入ったローションをつけると、さらに効果的です。毎日の習慣にしたいですよね!

    続きを読む
  • 栗が美味しい季節ですね
    2019年11月15日
    栗が美味しい季節ですね

    秋といえば『栗』栗といえば『栗きんとん』ですよね!!!!!!「栗きんとん」というと、「お節料理の中にある、皮を剥いた栗の実を甘く煮込んだもの」を想像する方も多いですよね。でも、岐阜県名産の栗きんとんは、炊いた栗の実に砂糖を加え、茶巾で絞って栗の形に仕上げたお菓子です。お節料理の栗きんとんのように粘り気は無く、栗の実そのものを食べているかのようにホロッと崩れる柔らかさ、栗本来の味がわかる控えめな甘さという特徴があります。シンプルですが一口食べたらもう一口、2個、3個と止まらなくなる美味しさは、栗が実る秋だけに楽しめる贅沢な味覚でもあります。そんな岐阜の有名な栗きんとんのお店を紹介しますね!栗きんとん本家 すや本店江戸時代・元禄年間に創業された歴史ある名店「すや」。歴史を感じさせる店構えが印象的なこちらのお店は、栗きんとんを初めて売り出した元祖とも言われている名店です。元々は酢を売っており「酢屋」から「すや」になったといいます。お菓子作りを始めたのは7代目からだそうで、今でも伝統の味と製法を守り、栗きんとんの味を伝え続けています。中津川市内に本店と西木店の2店舗を構え、西木店には情緒漂う甘味処「榧(かや)」も併設されています。川上屋(かわかみや)「すや」と並ぶ中津川の名店と名高い「川上屋」。こちらも創業は江戸時代末期の1864年と長い歴史を誇る中津川の人気和菓子店です。中津川市内に3店舗、中山道43番目の宿場町であり、現在も観光地として人気の馬篭宿に1店舗、そして愛知県の中部国際空港内に1店舗を構えています。店頭には一年を通じて様々なお菓子が並びますが、やはり栗きんとんの人気は別格。もちろん、ひとつひとつが手作りです。満天星 一休(まんてんぼし いっきゅう) 苗木店立派な日本家屋の佇まいが印象的な「満天星 一休 苗木店」は、中津川市内に2店舗を構える地元で人気の和菓子店です。饅頭や羊羹など定番の和菓子からマドレーヌやレモンケーキなどの焼き洋菓子まで豊富なお菓子が店頭を飾ります。中津川で人気の和菓子店だけに、看板メニューは栗きんとんを中心とした栗のお菓子。なんと自社で栗畑を所有しているだけあって、上質の栗菓子が秋の店頭を飾ります。中庭の日本庭園の美しさも評判で、店内の甘味処から美しい庭園を眺めながら、美味しい和菓子がいただけます。どれも美味しそうで、考えただけで食べたくなっちゃいます!!!買いに行こうかな・・・・・

    続きを読む
  • そろそろ・・・
    2019年11月12日
    そろそろ・・・

    そろそろ紅葉のシーズンが近づいてきましたね!そんな11月の植物ってどんなものがあるんだろうってちょっと調べてみました!コスモス(秋桜)コスモスは、6〜11月に花を咲かせる一年草です。キクの仲間でもあるコスモスは、夏から初冬までの長い間、白や赤、ピンクや黄色など鮮やかな花びらを付けます。コスモスは生命力が強くどんどん生長するので、花壇の足元や空いている広いスペースに植えて、コスモスゾーンを作ってみてはいかがでしょうか。パンジー/ビオラ秋冬の花壇に欠かせない花といえば、必ず出てくるのがパンジーやビオラです。パンジーとビオラは、花びらの大きさくらいでしか見分けがつかなほど姿がよく似ています。育て方もほとんど同じなので、よく同じ植物として扱われます。ベゴニアベゴニアは、シュウカイドウ科・シュウカイドウ属(別名ベゴニア属)の植物全体の呼び名です。ベゴニアは種類が多く、さまざまな種類が1年を通して時期をずらしながら花を咲かせます。ベゴニアは、毎年花を咲かせる多年草、木のようにしっかりとした幹をもつ木立性、根っこが肥大した球根系など性質が多様です。また、赤やピンク、白、オレンジなど花色も豊富なので、花壇やプランター、鉢植えなど色んな育て方が選べます。ケイトウケイトウは、にわとりの頭のようなトサカ状の花を咲かせる植物です。この花姿が「鶏の頭」に見えることから名付けられました。ケイトウは7〜11月頃まで花を咲かせる秋・冬咲きの一年草で、赤やオレンジなど暖色系の花色を多くもっています。冬は開花する花が少なくなることや、花色が寂しくなりがちなので、冬の鮮やかな庭造りには欠かせない存在です。

    続きを読む
  • 秋のスキンケアが大事!!
    2019年11月8日
    秋のスキンケアが大事!!

    前回のブログで『髪の冬支度』についてお話しましたが、今日は『肌の冬支度』についてお話ししたいと思います。なぜ、『秋のスキンケア』が大事なのか・・・それは、秋のお肌は夏に浴びた紫外線でダメージを受けた状態だからです!もちろん日焼け止め対策はしてるって方がほとんどだとは思いますが・・・じゃあ大丈夫!ではナイのです。日焼け止めやウォータープルーフの化粧品などは、落としにくいですよね。それを落とす洗浄力のあるクレンジングは、それだけお肌に刺激が強いということ。肌に必要不可欠な皮脂や水分も奪われがちですし、紫外線やエアコンによる乾燥で乾ききっている可能性が高いのです!紫外線対策は秋になると意識が低くなりがちですが、紫外線は一年中降り注いでいます!秋になったしもういっかと油断するのはNGですよ!夏場のお肌のダメージを回復しないまま冬に突入してしまっては大変!冬は空気も乾燥しますし、発汗量が少なくなるのでお肌の乾燥が進んでしまいます。更に、皮脂の量も減ってしまうため、バリア機能が弱っている状態なのです!夏場のダメージを回復させるためにも、冬の乾燥に備えるためにも、今、保湿をしっかりしておくことが何よりも大切なのです。また、季節の変わり目はお肌にとっても繊細な時期だということを忘れずに!!

    続きを読む
  • 髪の冬支度
    2019年11月5日
    髪の冬支度

    だんだんと寒くなってきましたね!私たちが衣替えなどの冬支度をするように、髪にだって冬支度が必要です!乾燥や寒さなどに負けない為に、髪の為にやっておきたいことをご紹介します。【トリートメントで髪の毛内部にしっかり栄養を蓄える】乾燥や静電気によるダメージを最小限にするためには、髪の内部を栄養やうるおいでしっかり満たしておくことが大切です。毎日のトリートメントのほかに、ヘアパックや一回使い切りの集中トリートメントなどを定期的に使うといいでしょう。また、このとき注意したいのが、トリートメントをつけた後の放置時間。濡れたタオルを巻くと、水分によって髪が冷え、トリートメント成分が浸透しにくくなってしまうことがあるんです。代わりに、どの家にもあるラップがおすすめです。ぴったり巻くことで髪をしっかり蒸らすことができ、トリートメントの浸透もアップ! 後片付けもラクちんです。【オイルを使うのも効果的!】ヘアパックだけじゃもの足りない、という人は、ヘアオイルでアウトバストリートメントを。オイルは髪が濡れている状態の方が内部に浸透しやすいので、乾かす前につけましょう。タオルドライをした後、粗目のコームで毛流れを整えます。ヘアオイルはよく“揉みこむように”といいますが、つけムラが起きやすいのでこの場合はNG。手のひらになじませ、両手で挟むようにすると、髪の両面にまんべんなくつけることができます。髪の毛と同様、お肌も冬にそなえてケアしたいですね!

    続きを読む
  • 11月1日
    2019年11月1日
    11月1日

    もう11月になりましたね!今年も残すところあと2か月・・・1年って本当に早いなって思ってしまいます(笑)こう今日11月1日は『1』が三個並んでいますね!何か特別な日だったりするのかな~っと気になって調べてみました!【犬の日】ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定した記念日。毎年11月1日がこの日にあたる「ワン・ワン・ワン」という犬の鳴き声にちなんだ語呂合わせ【紅茶の日】日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定した記念日。毎年11月1日がこの日にあたる。1791年11月1日に、海難にあってロシアに漂着した大黒屋光太夫がエカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を口にしたことに因む。【灯台記念日】明治元年11月1日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工。日本最古の洋式灯台で、日本の灯台50選に選定されています。設計はレオンス・ヴェルニー。現在の灯台は関東大震災後に再建されたもの。【自衛隊記念日】1966(昭和41)年に制定。1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。色々な記念日があるもんですね!

    続きを読む
  • 10月31日はハロウィンですね!
    2019年10月29日
    10月31日はハロウィンですね!

    明後日は【ハロウィン】ですね!皆さんはハロウィンパーティーとかしたりしますか?今日はハロウィンについて少しお話しようと思います。【ハロウィンとは?】ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、日本でいえばお盆にあたる行事になります。現在は10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日。キリスト教では、この期間、この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。【ハロウィンのかぼちゃ】ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。実はこのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのをご存知でしたか?ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前。生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話です。ちなみに最初はカブでしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそう。「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。【ハロウィンの合言葉、トリック・オア・トリートとは?】ハロウィンといえば、魔女やモンスターに扮した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物。「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。もし、お菓子をあげなかったら本当にいたずらされちゃうかも!?お菓子は悪霊を追い払うなどの意味があるそう。日本では家をまわる風習は定着していませんが、家族や友達とのハロウィンパーティやイベントに参加する時に、キャンディーやチョコレートなどの小さなお菓子を用意して交換し合うのも楽しそうですね。

    続きを読む
  • 読みが難しい漢字
    2019年10月25日
    読みが難しい漢字

    パソコンやスマホが普及して、文字を書くことが本当に減りましたよね。読めるけど書けなかったりしませんか?私は結構あります。読むことはできるのに書くことができない漢字・・・・それから、読むことすら難しい漢字もありますよね。今日は頭の体操!まず初級編から読むのが難しい漢字をご紹介します!【問題】①海星②心太③賽子④蝸牛⑤所謂⑥贔屓⑦熊猫⑧子守熊⑨案山子⑩百舌鳥読めましたか???では答えを紹介します。【回答】①ひとで②ところてん③さいころ④かたつむり⑤いわゆる⑥ひいき⑦ぱんだ⑧コアラ⑨かかし⑩もずこれまた、読むのは覚えれても書くのは難しいやつだな~って思っちゃいました。たまには文字も書かないと忘れちゃいそうですね(笑)

    続きを読む
  • インフルエンザ
    2019年10月22日
    インフルエンザ

    ちらほらインフルエンザが流行りはじめていると耳にしました。この間まで暑い夏だったのに、もうそんな時期なんですね・・・何処でもらってくるかわからないインフルエンザ、本当に怖いですよね。ちょっと今年のインフルエンザはどんな感じなのか調べてみました。●今シーズンのインフルエンザは、例年よりも2カ月程度早く流行入りしたが、全国的な流行拡大の時期はまだ分からない(注:流行入りとなった自治体が増えてきていますが、全国レベルでは流行入りとなっていません)●ここ数年、A型とB型の流行パターンが変則的になっていて、どの型が流行の中心になるのかも予測しづらい●住んでいる地域で流行が始まっている場合は、早めのワクチン接種を●ワクチンを接種しても、インフルエンザにかかることはある。手洗いやマスクの着用など日常的な予防もしっかり行うやはり、今年はこの型と予測しづらいようですね・・・とにかく人ごみの中に行かないようにするなど、自分自身が気を付けないといけないですね。外出するときはマスクをし、帰宅後にはうがい手洗いを徹底して行うなどして感染をさけたいものですよね。みなさんもインフルエンザにならないように気を付けてくださいね。

    続きを読む
  • 台風に備えること
    2019年10月18日
    台風に備えること

    こんにちは!先日の台風19号によって各地では沢山の被害が出ていますね。自然災害って防ぎようがなくて本当に怖いですよね・・・・・今回の台風での我が家の備えは・水や食料の確保・外回りの点検(物干し竿や自転車、プランターなど)・湯船に水を溜めておく・懐中電灯の用意・スマホのバッテリーの充電をしました。運よく台風による被害はなく、それらを使わずに済みましたが、またいつ台風がやってくるかわかりません。そんなときの為にどうしたらいいのか調べてみました。数日前までに実施しておくべき対策・水や食料、乾電池など生活物資の買い出し・ガソリンなど車両燃料を満タンにする・懐中電灯よりもヘッドライト・毎日飲まなければいけない薬がある場合は処方してもらっておく・避難経路の確認・家族との連絡の取り方、合流場所を決めておく・ご飯を炊いておにぎりにして冷凍しておく準備しておくとよい物大きめの発砲スチロールまたはクーラーボックスを準備する(停電した際に冷蔵庫がわりに使えます。)洗いものを減らすために紙皿、割りばし、紙コップ衛生用品(トイレットペーパー、オムツ、生理用品、ウエットティッシュ、はみがき、水のいらないシャンプー、ティッシュ、タオルなど)カセットコンロ、ボンベ一週間分、鍋応急セットバッテリーや乾電池手回しラジオ着替えは最低3日分、汚れたり濡れたりしないようにビニール袋に入れる履きなれた丈夫な靴、長靴、軍手調べてざっと書いてみましたが、結構ありますよね。急に準備するとなると大変なので、日ごろから準備しておきたいですね。

    続きを読む
  • 最近流行ってる食べ物
    2019年10月15日
    最近流行ってる食べ物

    どうやら最近『バナナジュース』のお店が流行ってるらしいです!私てきには自宅で作れるからわざわざ買うまでもないかな~ってのが本音です。でも、普通のジュースよりも体には良さげなイメージですよね!バナナジュースは甘くて美味しいジュースですが、食物繊維などの栄養も豊富でダイエット向きにも思えます。定番のミルクや豆乳を入れたバナナジュースの栄養やカロリーはどのくらいあるのでしょうか?ちょっと調べてみました!一般的な作り方は、バナナとミルクを合わせた方法が人気です。材料はバナナ1本とミルク150ml、大さじ1杯の砂糖を入れた作り方のカロリーは213kcal、糖質量は35.3gと高めなのがわかります。バナナジュースのカロリーはプレーンなカップアイスとほぼ同じで、コンビニなどで販売しているトマトパスタ同じ糖質量です。バナナ1本で86kcalで、既にお茶碗半分のごはんと同じカロリーがあり、ミルクや糖分を加えることでバナナジュースは高カロリーになるのです。バナナジュースは高カロリーで高糖質量なのはわかりました。しかしバナナは単に甘いだけでなくしっかりと栄養も含まれているのです。カロリーが高めのバナナジュースも朝食の定番だったり便秘にも良いと聞くことはありますが、他にもたくさんの栄養価が含まれていました。食物繊維が豊富毒素を排出ミルクにはカルシウムやたんぱく質が豊富代謝を良くする鉄分を補う満腹感もあることでダイエット向きバナナジュースは体にとてもいいらしいので、カロリーを気にせず毎日飲むのがおすすめ!私も今日から毎朝飲むことを心がけようと思います!!!

    続きを読む
  • 秋バテに注意!!!
    2019年10月11日
    秋バテに注意!!!

    今年は酷暑といわれる程、暑い夏となりました。夏バテという単語は聞いたことがあるかとは 思いますが、秋バテと呼ばれる症状もあるのをご存じでしょうか。秋バテにならずに、体調を 整えて秋を楽しみましょう。★秋バテの主な症状(9 月以降で)★・体がだるい・無気力・疲れやすい・顔がくすむ・食欲がない・眠れない・胸焼けや胃もたれ・めまい、立ちくらみ・肩こりや頭痛がする上記 3 つ以上当てはまると、秋バテの可能性あり!★★秋バテの原因は★★クーラーストレス食べ物冷え『秋バテ』は、夏の間にためてしまったカラダの冷えから、自律神経を乱し、血のめぐりを悪 くして内臓の機能をマヒさせているのです。自律神経の乱れ(ストレス)と冷え(血のめぐ り)こそが、『秋バテ』の主な原因!«秋バテ予防と対策»【食事編】① 1 日 3 食、できるだけ同じ時間帯に食事を摂る② ゆっくり噛んで食べる③ 体を温める食べ物、ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物を積極的に摂取する 体を温める食べ物…しょうが、ニラ、ねぎ、トウガラシ ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物…かぼちゃ、さつまいも、梨、さんま、鮭など④ 朝はコップ 1 杯の白湯を飲む【生活リズム編】① エアコンの設定温度は屋内と屋外の気温差が 5 度以内に② 朝夕の涼しい時間帯に、ウォーキングや軽い運動を③ 37℃~39℃のぬるめのお湯にゆっくりつかる④ 朝いちばんに日光浴を秋バテにならないように実行してみて下さいね!!

    続きを読む
  • 季節の変わり目は抜け毛が多い!?
    2019年10月8日
    季節の変わり目は抜け毛が多い!?

    抜け毛が最近増えてきたと悩んでいませんか?抜け毛の原因は女性・男性ともに、季節が関係していることがあるのです。一番髪が抜けやすい季節は秋で、次が春です。春や秋に抜け毛が多くなるのはごく普通のことですが、日々の行動を見直すことで抜け毛を減らすことができます。その対策を紹介していきます。抜け毛は春と秋に増える!春や秋になると急に増え始める抜け毛。実はこの時期には、抜け毛の本数が通常の2倍に増えると言われています。毎日普通に生活していても、個人差はあるものの1日数十本から100本程度の髪の毛が抜けているので、急激に抜け毛が増えるとこのまま薄毛になってしまうのではと不安になりますよね。季節の変わり目である春と秋の抜け毛は、あまり気にしなくて大丈夫!動物の毛の生え変わりの時期と同じで、人の体毛も季節の変わり目には抜けやすくなるのです。ただし、抜け毛の量が異常に増えたり、髪の毛や毛根が細く弱くなっていたりした場合には要注意。頭皮や髪の毛を作る毛母細胞に知らず知らずのうちにダメージが蓄積されていることも考えられます。そのままにしておくと、抜け毛が改善せずに薄毛の原因となってしまいます。まずは季節ごとの抜け毛の原因を知って、正しい対策を取りましょう。『秋に増える抜け毛の原因』秋は髪の毛が一番抜けやすい季節です。この時期に増える抜け毛は、夏の生活習慣が原因となっている場合があります。夏に浴びた紫外線のダメージやエアコンの当たりすぎにより頭皮が乾燥して皮脂の過剰分泌が起こります。また、大量の汗をかいたまま放置しておくと、細菌が繁殖し頭皮環境が悪化します。さらに、夏は無理なダイエットをする人が多く、頭皮に必要な栄養が行き届かなくなってしまい、毛母細胞の働きが衰えて育毛や発毛を阻害Mすることも考えられます。夏にこのような頭皮の状態を繰り返していると、蓄積したダメージが秋の抜け毛を増やす原因となるのです。抜け毛の多い季節でも頭皮ケアは怠らない!5つの対策①ストレスの発散ストレスによって頭皮の血行不良が引き起こると、発毛や育毛に必要な栄養素がしっかりと行き届かなくなり、抜け毛や薄毛の原因となってしまいます。②食生活の見直し頭皮ニキビを改善するためには、6時間以上の睡眠時間や適度な運動、バランスの良い食生活など、規則正しい生活習慣を心がけ、ホルモンバランスを正常に保つことが大切です。③正しいシャンプー方法の取得毎日のシャンプーを正しく行うことも、頭皮環境の改善に繋がり、抜け毛予防につながります。まずは洗浄力の強すぎないシャンプーで、頭皮までしっかりと洗いましょう。シャンプーやトリートメントが地肌に残っていると炎症の原因にもなるため、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流すことも大切です。④頭皮マッサージ頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進する効果や毛穴に詰まった皮脂汚れを浮き上がらせる効果があり、頭皮環境の改善にぜひおすすめします。⑤帽子で紫外線カット頭皮は紫外線を浴びやすい場所なので、日差しの強くなる春から夏頃にはしっかりと紫外線対策をしておく必要があります。春や秋、梅雨の時期など、季節の変わり目にはどうしても抜け毛が増えてしまいます。生理現象による抜け毛ももちろんありますが、それ以外にも頭皮環境の悪化によって抜け毛が増えている可能性も十分考えられます。抜け毛が急に増えてきたなと感じたら、それ以上悪化させないためにも頭皮ケアは欠かせません!ご紹介した5つの抜け毛対策はどれも普段からできることばかりですので、薄毛に悩む前にぜひ実践してみてくださいね。

    続きを読む
  • 秋の味覚らしい食べ物は?
    2019年10月4日
    秋の味覚らしい食べ物は?

    今日は秋の味覚らしい食べ物のランキングをご紹介します!秋って本当においしい物が沢山ありますよね~!考えただけで食べたくなちゃいます!(笑)第5位:柿第4位:さつまいも第3位:マツタケ第2位:栗1位に輝いたのは…さんま!!皆さんの好きなもの入ってましたか?私はやっぱりさつまいもと栗ですね!あ~、食べたくなってきちゃいました!!!(笑)

    続きを読む