
ホコリで髪が絡まりやすくなるってホント?
過ごしやすい季節なりました。さわやかな初夏の気候を楽しむ毎日です♪ビーボーンです。さて、『ホコリ』は直接的なダメージにはなりませんが、髪が絡まる原因の一つです。砂埃で手触りが悪くなるのと同様に、異物が髪に付着していると絡まりやすくなります。ブラッシングはプレシャンプーと言われるほど汚れを落とせますので、適度にブラッシングしましょう♪また、静電気を抑えてくれるリンスやコンディショナーやヘアオイルをつけるのもおすすめです。
続きを読む過ごしやすい季節なりました。さわやかな初夏の気候を楽しむ毎日です♪ビーボーンです。さて、『ホコリ』は直接的なダメージにはなりませんが、髪が絡まる原因の一つです。砂埃で手触りが悪くなるのと同様に、異物が髪に付着していると絡まりやすくなります。ブラッシングはプレシャンプーと言われるほど汚れを落とせますので、適度にブラッシングしましょう♪また、静電気を抑えてくれるリンスやコンディショナーやヘアオイルをつけるのもおすすめです。
続きを読むビーボーンです。ちょっと早いかもしれませんが、夏休みに温泉へ行く方も多いかもしれません。今回は温泉でのちょっとした注意点をご紹介します。□温泉内では濡れタオルを頭に巻き、お湯にはなるべくつけないようにしましょう。多くの温泉の湯はアルカリ性で、髪が浸かるとキューティクルが開き栄養が抜けてしまいます。□カラー用やパーマ用のシャンプーを使う。意外かもしれませんが…温泉のアルカリ性の強さはパーマ液と同等やそれ以上の場合も少なくはありません。パーマやカラー用のシャンプーの中にはアルカリ性を酸性に戻していく物も有り、温泉との相性も良いものが多いです。詳しくはスタッフまでお気軽にお聞きください。
続きを読む五月晴れの空が心地よいですね。ビーボーンです。カラダの内側からと、毎日のお風呂タイムでケアをしたら、仕上げはお出かけ前のUV対策です♪頭皮への紫外線対策では、日傘や帽子はもちろん効果があります。でも、日傘も帽子も持っていけない時もありますよね…。そんな時に便利なのがヘアー用の日焼け止め!ぜひ気になる方はスタッフにお声かけください。お客様の髪質やお悩みから最適な1本をおすすめいたします♪お肌だけでなく、髪の紫外線ケアはと~っても重要です!しっかりケアして、綺麗な美髪をキープしたいですね♪
続きを読む若葉を渡る風が、さわやかな季節を運んでくれるような気がいたします。ビーボーンです。さて、紫外線に負けない美髪を作るためには、毎日のお風呂タイムでのケアも重要です!いつもと同じケアでは、紫外線が強くなる5~9月は不十分。まず、シャンプーは手で泡立ててから頭皮につけるようにしましょう♪また、熱いお湯は頭皮の油分をとってしまい、乾燥を悪化させてしまいます。36~38度のぬるめのお湯ですすぎましょう。トリートメントや美容液も、紫外線対策用のものを使ったり、頭皮マッサージをしたりするのも、ダメージを受けた頭皮の回復におすすめです。
続きを読むさわやかな風が吹き渡る季節となりました。ビーボーンです。今回は内側から『光老化』に効くアイテムをご紹介しますね♪髪の毛を丈夫にする食べ物は、皆さんもうご存知ですよね?良質のたんぱく質や、脂肪、ミネラルなどです。卵やクルミ、海藻は有名ですね♪それに対し『光老化』は、紫外線が活性酸素を作ることで起きるんです。紫外線に負けない髪を作るためには、抗酸化成分を摂取することがおすすめです!『光老化』対策がカラダの内側から出来ちゃいますよ♪抗酸化作用のある食べ物でおススメは、バナナ、カボチャ、ニンジン、ショウガ、ネギ、セロリなどです。朝のフルーツやジュース、ランチのサラダ、などこまめに毎日摂取して、内側から美髪ケアしちゃいましょう!
続きを読む夏を思わせるようないい陽気が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか?ビーボーンです♪『光老化』とは…紫外線が肌の奥まで入り込んで徐々に細胞を壊し、実年齢とは関係なく老化をしていくという現象です。お肌を守るために、皆さん、UVカットの日焼け止めクリームを塗っていることと思います。でも実は、肌よりも多くの紫外線を浴びるのは頭皮!頭皮こそがもっとも光老化が起きやすい場所なんです!頭皮は、普段髪の毛に覆われているせいか、なかなかその危機感を感じ取ることができません。ですが、実はお肌の5倍近く紫外線のダメージを受けているんです。紫外線ダメージを受け過ぎた髪は、色が抜けて赤茶けたり、パサつき、乾燥、切れ毛などの症状がでます。また、髪の毛を作る元となる細胞が紫外線の影響でうまく働かなくなり、抜け毛や薄毛の原因となったり、白髪が発生することも…。紫外線の強くなる5月からしっかり美髪ケアをして、ずっとキレイな髪をキープしましょう!
続きを読むまるで初夏を思わせる陽気です。お元気でお過ごしでしょうか。一年の内で紫外線が強くなる5月~9月、お肌の日焼け対策、重要ですよね?でも、実はお肌よりも髪の毛のほうが、紫外線のダメージをたくさん受けているんです(!)夏もキレイな髪でいるために、今からケアを始めましょう♪
続きを読むこんにちは、ビーボーンです。本日5月21日は小満(しょうまん)です。小満とは、二十四節気の一つ。二重四節季とは、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたものです。一年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけられた名前を言います。話は戻りますが、小満とは字の通り“小さく満ちる”という意味で、陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。田植えの準備を始める頃でもありますね。6月1日は衣替えですので、そろそろ準備を始めるのもおすすめです。
続きを読むこのところめっきり暑くなってきましたね。ビーボーンです。「髪の毛を伸ばしている時期も、美容室に通ったほうがいいの?」というご質問をいただきました。結論としては、「ロングで伸ばしていても、2~3ヶ月に1度はカットをする」のがおすすめです。理由は…、髪は毛穴一つ一つ伸びるスピードが異なるからです。バラバラになった髪は絡まりやすく枝毛、切れ毛も増えていきます。枝毛と切れ毛は放っておくと次々と増え、伸びるスピードも遅くなります。効率よく、キレイに髪を伸ばしたい方は2~3か月に一度美容室に行かれることをおすすめします♪
続きを読む風薫る5月は初夏に旬を迎える食材が数多く出回りこの時期ならではの味覚が楽しめる美味しい季節ですね。そんな食材をランキングでご紹介してみようと思います!!!5月の旬の食材ランキング『第10位』●タラの芽5月の旬の食材ランキング『第9位』●サザエ5月の旬の食材ランキング『第8位』●ニュージーランド産キウイ5月の旬の食材ランキング『第7位』●行者ニンニク5月の旬の食材ランキング『第6位』●アジ5月の旬の食材ランキング『第5位』●アスパラガス5月の旬の食材ランキング『第4位』●メロン5月の旬の食材ランキング『第3位』●新茶5月の旬の食材ランキング『第2位』●カツオ5月の旬の食材ランキング『第1位』●タケノコどうでしたか?どれも食べたくなっちゃいましたね(笑)5
続きを読む5月12日(日)は母の日でしたね!前回のブログでは母の日の由来についてご紹介しましたが、母の日に贈るものといえば、1番に浮かんでくるのは『カーネーション』ですよね。一般的には赤色のカーネーションを贈るのが主流になっていますが、今は色んな色のカーネーションがありますよね。それぞれ意味があるので、たまには変わった色をプレゼントしてみるのもいいですよね。もう、今年は終わってしまいましたが来年よかったら違う色のカーネションを贈ってみてはどうですか?どんな意味があるのかご紹介しておきますね!【赤いカーネーション】母の愛、愛を信じる、熱烈な愛【ピンクのカーネーション】感謝、上品・気品、温かい心、美しい仕草【紫のカーネーション】誇り、気品【青のカーネーション】永遠の幸福逆に母の日に避けた方がいい色もあります。【黄色のカーネーション】軽蔑、嫉妬、美、愛情の揺らぎ、友情【白いカーネーション】尊敬、純潔の愛、愛の拒絶※白いカーネーションハは亡くなった母へ贈るものとされているので、存命の母に贈るのは避けた方がいいでしょう。
続きを読む今週末の日曜日は『母の日』ですね。なぜ母の日が5月の第2日曜になったのか、有力説として語られることが多いアメリカ発祥説を紹介します。『母の日』の由来アメリカ合衆国とアメリカ連合国で争われた南北戦争(1861年~1865年)の最中、負傷兵の救護や衛生管理を行うため、「母の仕事の日」と銘打ち、敵味方を問わず地域の女性を結束させたアン・ジャービスという女性活動家がいました。そのアン・ジャービスの死から2年経った1907年5月12日。娘のアンナ・ジャービスが、母アンが生前に日曜学校の教師をしていたという教会で記念会を開催、その際、母が大好きだったという白いカーネーションを祭壇に掲げたと言われています。この行為がアメリカ全土に広がりを見せ、1914年、当時のウイルソン大統領が、5月の第2日曜を「母の日」として国民の祝日に制定しました。亡き母に白いカーネーションを贈ったアンナの行為を受け、後に「母が他界している場合は白いカーネーション」「母が健在であれば赤いカーネーション」を胸に飾るようになったと言われ、それがやがて、「母の日にはカーネーションを贈る」という習慣へ変化していったと言われています。なお日本では、明治末期から大正にかけて広まったとされ、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日3月6日が「母の日」とされていました。その後、1937年(昭和12年)5月8日に、森永製菓が第1回「森永母の日大会」(下記)を開催。1949年(昭和24年)頃からはアメリカに倣い、5月の第2日曜に行われるようになったようです。
続きを読むGW連休は楽しんでいますか?連休は『〇〇の日』という日がいくつかありますが、今日は『憲法記念日』です。今回は普段なんとなく過ぎている『憲法記念日』について少しお勉強してみます。◎1948年の祝日法制定時につくられました。◎憲法記念日の趣旨は、「日本国憲法の執行を記念し、国の成長を期する」です。◎国民一人一人の幸せや自由を尊重し、日本を豊かに成長させていこうという意味でつくられました。◎戦後の「日本国憲法」は国民のための次の3つの基本理念が盛り込まれ、国民主権となりました。 国民主権:国の政治は国民で行う権利があること 平和主義:戦争はもうしないと決められた 基本的人権の尊重:人間らしく生きる権利を国民はもつこと◎「憲法記念日」は、公布された11月3日にするか、執行された5月3日にするか、国会で少々もめたようですが、最終的には、先に審議をはじめた側の意見の意見が尊重され、5月3日に決まりました。詳しく調べていると難しくなりますが、ざっくりこんな感じです(*^_^*)明日は『みどりの日』。一度調べてみるのも楽しいかもしれませんよ^^;
続きを読む今日は4月30日。本当の意味で『平成最後の日』になります。今日やる全ての出来事が平成最後になる日です(笑)皆さんは今日1日で何をしますか?B.bornにご来店いただける平成最後のお客様は誰になるでしょう…今日1日楽しみに仕事します☆
続きを読む