落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • 季節の変わり目におこる頭痛
    2021年5月14日
    季節の変わり目におこる頭痛

    台風が近づくと頭痛がする、雨が降ると古傷が痛むなど、天気の影響で体の不調を感じたりする人。私もそのうちの一人です。こうした不調は、その人がもともともっていた症状が気象要素に影響されて現れることで起こるので、「天気痛」といいます。天気痛の症状は、頭痛、神経痛の悪化、めまい、肩こり、首痛、腰痛、眠気、耳の症状、気分の落ち込み、うつ、不安症など多岐にわたります。主な要因としては、気象要素の中でも特に気圧の変化が天気痛の大きな引き金になっていたりするようです。台風や雨といった低気圧が体の不調に影響を及ぼしているのは、気のせいではなかったのです。夏から秋にかけての台風シーズンや、寒暖差の大きい春先から梅雨にかけての時期は、気圧の変化も大きいので、天気痛が起こりやすいといえるでしょう。天気痛はどのようなメカニズムで起こるのでしょうか?人は体の平衡感覚を耳の奥の「内耳」でつかさどっています。この内耳の気圧センサーが気圧の変化を感知する際に過剰反応すると、その情報が脳に伝わって自律神経のバランスが乱れ、様々な不調を引き起こしてしまうのです。つまり、内耳が敏感な人ほど気圧の変化によるストレスが大きく、天気の変動による不調が起こりやすいのです。天気痛の症状を訴えて受診する患者さんは、女性が多数。受診者のおよそ3分の2は女性で、そのうち一番多い年齢が40代となっています。その理由として、女性のほうが男性と比べて自然への感受性が高く、自然の影響を受けやすいことが考えられます。女性ホルモンの影響で片頭痛もちが多いことも、女性に天気痛が多い理由です。さらに更年期の不定愁訴には頭痛、肩こり、うつなどの天気の影響を受けやすいものが多く、更年期世代の女性にも天気痛の訴えが高い確率で見られます。天気痛には予兆が見られることも多く、例えば台風が来る直前に体調変化が起こる人、台風通過中に起こる人など、不調の起こるタイミングは人それぞれです。こうした天気と体調の関係、自分なりのパターンを把握することが大切。体と天気の関係を知るには、1カ月程度、「痛み日記」をつけるとよいでしょう。日記には次の6項目を記入しておきましょう。①天気、②気圧、③体調の変化、④痛みの強さ、⑤運動、⑥睡眠本当に天気に影響されているのか、どのタイミングでどんな症状が起こるのかなどが分かれば、対処法を見つけていくことができます。例えば、頭痛薬(鎮痛剤)は痛みを感じたら早めにのむのがポイントですから、あらかじめ用意しておくこともできるでしょう。理由の分からない頭痛は、もしかしたら「天気痛」かもしれません。心当たりがある人は、痛み日記で天気と体調の関係をチェックしてみてください。

    続きを読む
  • 日曜日は母の日でしたね
    2021年5月11日
    日曜日は母の日でしたね

    2021年の母の日は5月9日(日)でしたね!毎年、母の日は5月の第2日曜日で、ゴールデンウィークが空けてすぐの5月の初旬~中旬頃です。温かく過ごしやすい春の季節にやってきます。母の日は、毎年5月第2日曜日という事は決まっていますが、毎年日付が変わるため、「母の日っていつだっけ?」となってしまいますよね。うっかりしていると「母の日が終わっちゃった」なんてこともありますので、注意が必要ですね。5月の第2日曜日は「母の日」。誰もが知っている行事ですが、母の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じでしたか?その起源には諸説ありますが、よく知られているのは「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり」という話です。この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。世の中の母は本当にすごいなと思います!日ごろから感謝を伝えたいものですね!

    続きを読む
  • オリンピック………
    2021年5月7日
    オリンピック………

    こんにちは♪ B.bornです(^^♪GWもあっという間に終わりましたね(-_-)今年はお出かけも出来ずのお休みでした。。。今、テレビをつけると『オリンピック』の話題が取り上げられています。皆さんは開催or中止どちらが良いとお考えですか?どちらになったとしても出場が決まっている選手達の気持ちを考えると気の毒でなりません(´-`*)去年の時点では、来年には…と思っていましたが、今年も変わらずの状況となってしまっています。。。とにかく早くこのコロナ騒動が収まって、日常が戻ることを願うばかりです。ワクチン接種も始まりましたね(*_*;少しでも早く終息してくれるといいですね。

    続きを読む
  • GW…何してますか?
    2021年5月4日
    GW…何してますか?

    おはようございます。B.bornです(^^♪GWもあとわずかとなりましたたが、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?去年同様、コロナが続いているので旅行やお出かけは出来ないGWとなってしまいますよね(-"-)お家で過ごす時間が長くなっているのに、そんなに片付けられていない我が家…のんびりし過ぎないよう体も動かして残りのお休みを楽しみましょう♪今日はお片付けについて調べてみました(笑)整理整頓はダンドリが大事!部屋の片付けは“基本の3ステップ”で進めよう!片付けのステップ1:全部\出す/食器棚の引き出しの中のモノを全部テーブルの上に出します。大きな戸棚や収納庫などを整理整頓するときは、床にブルーシートやレジャーシートを用意して置き場所にするといいですね。全部出して確認してみると、どのくらい持っているのかが把握できます。ひと手間かかりますが、モノを全部出して何を持っているかを把握することが、片付けや整理整頓がうまくいくコツになります。片付けのステップ2:「使う」「使わない」で\分ける/1年以上使っていないモノを、また使うことは少ないですよ。特に子どものおもちゃなどは興味が変わっていくので、見直すことをおすすめします。 片付けにおいて「分ける」ことはとても大事です。最初は分ける作業に時間がかかって面倒になるかもしれません。でもやり進めていくうちに、判断力がついてきて短時間で分けられるようになります。片付けのステップ3:使っているモノを\しまう/収納するときのコツは、“毎日使うモノ” はゆったりと入れて、「出し入れしやすい、定位置に戻しやすい」を意識することです。「定位置」であることを意識するのも大切です。元の場所にサッと戻せるように、定位置を決めてしまえば、整理したきれいな状態をキープしやすく、モノを管理しやすくなります。分かっていてもなかなかやる気の一歩が動きませんが、こんな時だからこそお家の片付けしてみませんか(^^♪

    続きを読む
  • 少し早いですが梅雨対策
    2021年4月30日
    少し早いですが梅雨対策

    梅雨がやってくる前に...梅雨時期になるとクセ毛の方は髪の広がり、うねりが気になりますね。そこで対策をひとつ梅雨対策として取り入れてほしいのがオイル系のヘアケア商品やスタイリング剤を、取り入れることです。油分のあるヘア剤をつけることで、油分が皮膜の役割をしてくれるので、髪の持っている水分が出にくくなるだけでなく、湿気や汗による水分が入りにくくなり、結果的に髪の水分バランスが崩れないのです。ヘアスタイルや長さにもよりますが、たとえばストレートの人で、普段あまりスタイリング剤を使わない人も梅雨のこの時期は、少しオイル系スタイリング剤をプラスしてみたり、シャンプー後、ドライヤーで乾かす前にオイルタイプのトリートメントを使ってみるなどするとうねりなどをおさえられるかもしれません。梅雨時期のヘアスタイルをキープするポイントは、スタイリング剤などをまったく使わない「素髪」の状態をつくらないことです。

    続きを読む
  • GWがやってくる
    2021年4月27日
    GWがやってくる

    もうすぐGWですね...去年は帰省も出来ずおとなしくしていた方も多かったと思います。今年の予定はいかがでしょうか?去年に引き続きとなってしまいますが手洗い、うがい、消毒もしっかりとし体調に気を付けてください

    続きを読む
  • 頭皮ケアをおこなっていても...
    2021年4月23日
    頭皮ケアをおこなっていても...

    頭皮ケアを行っていても、頭皮がかゆい?頭皮のかゆみはいろいろな原因がありますが、その一つにホルモンバランスの乱れがあります。4月になり生活や環境が変わって、ホルモンバランスが乱れたり、寝不足などによるストレスで頭皮の血行不良や、乾燥などのダメージに繋がっていることがあります。頭皮ケアをしっかり行っている方でも、生活環境により頭皮のかゆみや異常が出たりもするので、当たり前のようですが、健康な生活を送ることも健康な頭皮・美髪を育むためには大切なことです。

    続きを読む
  • 頭皮のかゆみの際は...
    2021年4月20日
    頭皮のかゆみの際は...

    丁寧に頭皮ケアをシャンプーを行う際に、同時に頭皮ケアを行うようにしましょう。ただ、毛穴の汚れや皮脂汚れを取ろうとして、ゴシゴシと頭皮を強くこすってはいけません。また、何度もシャンプーを行うと、それによって必要な皮脂まで洗い流してしまい、逆に皮脂を増やしてしまいます。そこで、ぬるま湯でじっくりと頭皮を揉みほぐすように、丁寧にマッサージしてあげることをおすすめします。そうすることで、頭皮の余分な皮脂などが浮かび上がってきますよ♪

    続きを読む
  • 春、注意!
    2021年4月16日
    春、注意!

    花粉もそうですが紫外線量も増えるので要注意です。髪も肌と同じように日焼けします。(頭皮も日焼けしますよ!)紫外線の影響によって髪がパサつき切れ毛や枝毛のそしてカラーの色落ちの原因になったりしますそして頭皮も乾燥してしまい抜け毛の原因ともなってしまいます海や塩素(プール)も注意してくださいね肌と同じように髪にも紫外線ケアをおすすめします♪

    続きを読む
  • ブラッシングで髪はかわる!?
    2021年4月14日
    ブラッシングで髪はかわる!?

    髪が抜けそう、傷みそう。だからブラッシングはしない。そんな風に思っていませんか?それが実は大間違いなんです。ブラシはドライヤーと同じくらい髪と頭皮にとって大切な存在。美容家電もいいけれど、たまにはブラッシングも見直してみませんか?くせや広がりに悩んでいる人ほどブラッシングが大切なんです頭皮用ブラシを使うと、指でマッサージをするよりも簡単に頭皮ケアができますよ①シャンプー前に髪をブラッシングして埃や汚れを取り除きます②ウッドヘアブラシで頭皮をマッサージ。血行を良くして頭皮の汚れを浮かします③前髪は分け目とは逆からブラッシング。立ち上がりが改善します④ウッドブラシで気になる前髪の生え際をトントンマッサージして血行を促しますこれだけで頭皮のケアもでき、頭皮の血行もよくなり抜け毛予防、髪のツヤもでますよ

    続きを読む
  • 水分摂取
    2021年4月9日
    水分摂取

    乾燥予防にも色々ありますが体内の水分も不足しているとお肌の乾燥の原因の一因となります水分補給きちんとしてますか?お肌の為にも水分補給をしっかりしましょう(常温のお水がいいようです)

    続きを読む
  • 新しい出会い
    2021年4月6日
    新しい出会い

    入園、入学、入社を迎えられたみなさまおめでとうございますこの状況下で、思うようなことが出来ない中これからの日々が輝かしいものであり希望の道へ羽ばたけますようにまた、新たな出会いがこれからのみなさまにとって素敵なものでありますよう、願ってますわたしたちもお待ちしております♪

    続きを読む
  • さくら、さくら
    2021年4月2日
    さくら、さくら

    今年はこの状況下でなかなかお花見も難しく感じてませんか?ぶらり散歩で、近所の桜をみながら春を感じ、気分もリフレッシュさせませんか?みんなで乗り越えましょう

    続きを読む
  • 抜け毛対策のシャンプー??
    2021年3月30日
    抜け毛対策のシャンプー??

    抜け毛が気になる人のシャンプー選びのポイントは、次の2つ!「汚れはスッキリ、うるおいは残す」「頭皮をケアする成分が入っている」ことです。【汚れはスッキリ、うるおいは残す】丈夫な髪が育つ、柔らかくみずみずしい頭皮を保つために、頭皮の汚れをスッキリ落としながら適度に皮脂を残せるシャンプーを選びましょう。とにかく清潔に!と何度も洗ったり、洗浄力の強いシャンプーを使ったりすると、皮脂が必要以上に取り除かれて、頭皮が乾燥してしまいます。また、その乾燥を何とかしようと頭皮が過剰に皮脂を出してしまい、逆にベタつきの原因になることも…。頭皮にやさしい成分のシャンプーの使用をおすすめいたします

    続きを読む
  • 実は抜け毛は...
    2021年3月25日
    実は抜け毛は...

    実は、抜け毛を含めた頭皮トラブルの原因のひとつが、「合わないシャンプー」を使っていること。自分の肌質に合っていない、頭皮を守る皮脂を必要以上に取りすぎてしまうこのようなシャンプーが、頭皮環境を悪化させてしまうことがあります。抜け毛が多いと気になる方はもちろんですが、「何となくかゆい」「時々、ポツポツができる」「フケが出やすいかも」という自覚症状がある方。そして「洗ってもすぐ脂っぽくなりやすい」「頭皮が突っ張る」と感じる方。一度、使っているシャンプーを見直してみませんか? 自分に合ったシャンプーを見つければ、頭皮環境が整って健康な髪が育ちやすい状態になるかもしれません。

    続きを読む