
③睡眠不足睡眠不足が続くと身体のエネルギー代謝が悪くなり疲労が蓄積した状態に。結果として、生命の必須器官ではない頭皮や髪の毛はエネルギー配給の優先順位がさがり発毛不良となる代謝が悪くなると毛根への血液(栄養)も行き届かなくなり毛根が痩せ、ハリコシのない髪になり抜け毛も増えていきます気を付けていきましょうね
続きを読む②日差しは頭皮の「大敵」紫外線は肌の大敵といいますがこれは頭皮にとっても同じことです髪の毛が生えてくる細胞組織を強烈な紫外線が傷つけてしまうため薄毛や抜け毛のトラブルを引き起こします日差しが強い日は帽子や日傘で頭皮を守ってくださいね
続きを読む①熱いシャワーは厳禁!温度は38℃以下で!温度が38℃を超えると頭皮を保護している油分まで洗い流し頭皮を乾燥させてしまう原因に乾燥はフケや痒みを招くだけでなく実は抜け毛にもつながっています。そして乾燥すると毛穴の形状が変化し癖毛の原因にも...
続きを読む早いものであっという間に7月に入りましたね。7月というと『夏』というイメージですよね。7月のよく知られた異名として「文月(ふみづき)」があります。これは旧暦の7月、今の暦でおおよそ8月を表しています。稲穂の様子や昔の行事が語源に語源には色々な説がありますがその中の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。さらには、むかし七夕に書物を干す行事があって書物(文)をひらく(披く)という意味から、「文披月(ふみひろげづき)」と呼ばれるようになり、それが「文月」になったという説もあるようです。七夕や秋の気配に由来ほかの呼び名としては、7月の代表的な行事である七夕にちなみ「七夕月(たなばたづき)」や織女と彦星が互いに愛し合うという「愛逢月(めであいづき)」といった呼び名があります。ご先祖をお家にお迎えして供養をする盂蘭盆会 (うらぼんえ) の行われる月でもあり、「親の墓参りに行く月」の意味の「親月(しんげつ・おやづき)」もあります。また、旧暦7月(今の8月頃)は厳しい暑さも次第におさまっていき、秋の気配を感じはじめるころでもあります。このことから、「涼月(りょうげつ・れいげつ)」や「秋初月(あきはづき・あきそめつき)」といった風情のある呼び名もつけられています。
続きを読む今日は肩こり・首こりにも効果的な、ストレートネック予防のストレッチを紹介しましょう。いずれも1分間以内でできるので、こまめにやってみてくださいね。側屈ストレッチ首を横にねかせる側屈の動きは、首の前側と後ろ側の筋肉を同時に働かせることができるのでおすすめです。頭の重みを利用して、ゆっくりと呼吸を止めないように右へ左へと傾けてみましょう。その時に後頭部を後ろに下げた正しい姿勢で。目線は正面を向き、アゴを引きながら行うことが大事です。首の細かい筋肉がストレッチされますよ。回旋ストレッチ目線を水平にしたまま、首だけ横向きに動かします。その時に肩から下の胴体は正面を向いたまま、鼻先を自分の真横に持っていこうと動かします。向き癖のある人はどちらかやりにくい方向があるかもしれませんね。自分の中心軸を動かさないように、首をかしげないようにしましょう。タオルを使った簡単ストレッチ首の骨の一番上と頭蓋骨との境目エリアの詰まりをほぐすストレッチエクササイズ。フェイスタオルの両端を持ち、タオルの中心部がちょうど鼻先の真裏にくるようにします。タオルを持つ両手を斜め上に引き上げるようにしながら首の位置を動かさないように鼻先だけうなずくように動かします。首ではなく頭蓋骨を動かすといったイメージでタオルの当たっている部分が頚椎と頭蓋骨の境目を引き離すようにしていきます。心地よいと感じるところまででOKです。ぜひ、デスクワークやゲーム・スマホ操作の合間にストレートネック予防のストレッチを試してみてくださいね。
続きを読む前回ストレートネックについてお話しましたが、今回は正しい姿勢のチェックについてお話ししようと思います。頭部と骨盤は24個の骨でなる脊柱とよばれるもので支えられています。脊柱の首部分、背中部分、腰部分からなり、それぞれS字カーブを描くようにして、重い頭部と骨盤との間を支えています。脊柱は前に倒れますし、後ろにも反れます。さらに左右に傾き、回旋も行える万能な動きができるためにカラダはあらゆる姿勢がとれるわけなのです。頭部と骨盤がリンクしていることはご存知でしょうか?頭部が前へうなずけば脊柱がその流れを伝えるため骨盤は後ろに傾きます。いわゆる猫背姿勢です。頭部が後ろに反り返れば骨盤は前にうなずきます。こちらは反り腰姿勢ですね。動きは骨盤からでも同様の姿勢を形作ります。つまり、スマホを見る姿勢(猫背姿勢)を骨盤から整えてあげれば、頭部の傾きも矯正されるというわけです。現代の日本人は椅子に座っている時間が長いと言われています。その座り姿勢の骨盤の傾きに意識し、積み木を積み上げるように下から整える意識が大事です。座り姿勢で骨盤の傾きをチェックするポイントは坐骨の感覚です。椅子にお尻のお肉で座っていると骨盤のかかと部分である坐骨への感覚がわかりません。お尻のお肉を後ろに手で搔き出すようにして坐骨を座面に突き刺すように座ると、自然と骨盤が立つように座れます。座高をできるだけ高くするようなイメージをしましょう。坐骨を意識して、座ることで腹筋と背筋の深部に自然と力が入るため、脊柱が本来のS字カーブを取り戻し、頭部は骨盤の真上にセットされやすくなりませんか?植木鉢のお花をイメージしてみてください。風で倒れてしまった植木鉢を戻すには、花をつかんで戻すよりも、鉢から立て直した方がスムーズですよね。カラダも土台から調整をする方が無理や負担がかかりません。骨盤から整えることで自然と体幹がトレーニングされストレートネックだけでなく腰痛予防にもつながります。椅子に座る時間が長いと、自然と背中が丸くなることが多いでしょう。筋肉同士は筋膜という薄い膜で包まれるようにつながっているため、背中や首周りの筋肉と一続きでつながっている頭皮とおでこの筋肉は姿勢の影響を受けてしまいます。首や肩が凝って硬くなり、緊張することで血流まで滞り、痛みが生じてなめらかな動きができなくなります。首とつながっている頭皮やおでこも筋膜を通して硬くなり血流の滞りを受けていると、目をぱっちりあけようとして硬くなったおでこを無理やり動かしシワをうみだしている・・・なんて残念なことになるかもしれません!正しい姿勢維持と簡単なストレッチで巡りを促して生き生きとしなやかな体を取り戻しましょう。
続きを読む「ストレートネック」という言葉を、最近耳にしませんか?今日はストレートネックについてお話したいと思います。近年までは「肩こり」などと一緒に考えられていましたが、肩こりだけでなく首こりや頭痛、眼精疲労、めまい、吐き気、そして時には顎関節症や側弯症などを引き起こす、可能性があります。ストレートネックは近年急激に増えており、その原因の1つがスマートフォンの使い過ぎと言われています。でもスマホ操作はもう日常生活の一部、という方も多いのではないでしょうか?ストレートネックで姿勢が悪くなると首の筋肉の影響が、筋膜で一続きである頭皮やおでこにも生じ、なんとおでこのシワにまで発展する!と言われています。そんなことになる前に、ストレートネック予防の1分間ストレッチを紹介します。1日数回はスマホを置いてやってみてくださいね。どうしてスマートフォンが原因に?ストレートネックの大敵は「悪い姿勢」肩こり・首こり、頭痛がひどい方はもちろん、スマートフォンを使っている人なら今は無症状でもストレートネックを疑った方がいいかもしれません。というのも、スマホの操作姿勢にストレートネックになりうる原因があるのです。スマホを持つ手は体の前方下方向にあるため、それを見るために自然と頭部は肩口よりも前に突き出ます。それが首へのダメージとなり、様々なトラブルに発展するのです。本来、首の骨は重たい頭部の衝撃を吸収するために緩やかに前弯のカーブを描いています。頭部の重さはボーリングの球ほどの重量があるので、頭が前に突き出ると頸椎の前弯カーブが損なわれ、頸部がストレートになります。これがストレートネック。頭の重さがダイレクトに首や肩周りへの負荷となることが自ずと分かるでしょう。首の骨が正常な位置にあれば血液はスムーズに流れますが、ストレートネックの状態だと、血液の流れ道、気の流れ道に負担がかかり、気血の巡りが悪くなります。その結果、肩こり・首こりや冷え、イライラや不眠など、様々な不調につながってしまうというわけです。たかが肩こり・首こりだと甘くみないで、スマホから目を離したタイミングで、まずは姿勢を正すことを意識しましょう。次回は正しい姿勢のチェックとストレッチについてお話したいと思います。
続きを読む今回は【髪が広がる対策】方法をご紹介します。ヘアの広がりを防ぐには髪の毛を傷ませない事が大切。そのためには適度なブラッシングを心がけましょう。特に目の粗いブラシでとくと、頭皮から分泌される皮脂が髪にまんべんなく広がり、つややかで潤いのある髪を保つことができます。ただしあまり無理なブラッシングは摩擦でキューティクルを傷つけ、枝毛や切れ毛の原因となり逆効果なのでご注意を。また髪のダメージ防止と補修には、オイル系、ジェル系、ミルク系など洗い流さないタイプのトリートメントが役立ちます。シャンプーの後、軽くタオルドライしてから付けるとより効果的でしょう。
続きを読む梅雨真っ只中の6月ジューン・ブライドといって、この時期に結婚式を!というカップルが多いですよね。6月の英語名ジューン(June)はジュピターの妻ユノ(ジュノー)からつけられたのだとか。そして、ユノが結婚生活の守護神だったことから、6月に結婚すると幸せになれると言われるようになったそうですジューン・ブライドが生まれたヨーロッパでは、6月は雨が少なく過ごしやすい季節のようですが、前述のとおり、日本では、梅雨でジメジメした季節。実は、昔の日本では6月は結婚式のシーズンとは言えず、結婚式場は閑古鳥が鳴く状態だったそうです。そんな閑古鳥が鳴く状況をなんとか打破しようとブライダル業界がジューン・ブライドを広く宣伝したのだとか。そして、そのブライダル業界の努力の結果、徐々に日本にもジューン・ブライドが定着し、現在のように6月が結婚式の季節と言われるようになったのだそうです。
続きを読むアロマテラピーに使用される精油(エッセンシャルオイル)には人をリラックスさせる効果に加えて、高い抗菌効果が期待できるのだとか。この時期に特におすすめしたいのが、ユーカリ、ペパーミント、ティートゥリーなどのすっきりした香りが特徴の精油。また、深いリラックス効果や自律神経のバランス調整の効果、免疫力を強化する効果などがある万能選手のラベンダーもオススメです。使い方はとても簡単で、アロマポットに精油をたらして温め、空気中に精油を拡散させるだけ。たったそれだけで、よい香りがお部屋に広がるだけではなく、抗菌効果でカビを防いでくれるのだそうです。アロマポットがない場合には、ティッシュやガーゼに精油をしみこませて、扇風機に結んだり、エアコンの吹き出し口にはさんでおくという方法もあります。まだまだ奥が深いアロマテラピー、この時期にこそ生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
続きを読む今年の夏は暑くなるのでしょうか...(毎年言ってる気もしますが)今年もマスクは手放せないですが水分補給もしっかりとし手洗い、うがいもやっていきましょう。睡眠もしっかりと♪来年の夏こそは!!楽しい夏になるといいですね
続きを読むラーメンなど熱いものを食べていると、急に鼻水が出てきて不思議だと思ったことはありませんか?まずは、鼻水が出てくるメカニズムについて。鼻の奥にある鼻腔に異物が侵入した時に鼻水が出てきます。異物とは、ほこり、花粉、ウイルスなどです。そして、これらの異物が侵入すると体が察知して、体外へ追い出そうとして鼻水を出すのです。風邪をひいている時は、ウイルスを排出しようとし、鼻の粘膜が炎症を起こしているため、いつも以上に敏感になっているからです。つまり鼻水は、鼻腔の粘膜が刺激された時に発生するものなんです。上記のメカニズムを考えると、ラーメンを食べることは鼻に異物が侵入することとは別に思えるかもしれません。しかし、実はラーメンから立ち昇る湯気が原因で、鼻水が発生してしまうのです。湯気が鼻に入ると鼻腔の粘膜が直接刺激されるため、鼻水を発生させます。また、口の中に熱いものが入ってくると、鼻腔の粘膜付近にある血管が広がります。以上の2つの理由から、ラーメンなどの熱いものを食べると鼻水が出てくるのでした。なるほど~~~最後に、止まらない鼻水を止める方法について解説します。ラーメンを食べている時に出る鼻水は鼻をかめばすぐにとまりますが、風邪を引いた時などに出てくる鼻水はなかなか止まりません。そのような時は、蒸しタオルで鼻を温めてみてください。鼻水が一気に出てきますが、その後に一気に鼻がスッーとなります。外出中でタオルが用意できない場合は、鼻の上の方を手で抑えて温めるだけでも多少の効果は期待できますので、ぜひ試してみてください。
続きを読む2021年は6月20日(日)です。祝日が無く、なかなか忙しい6月後半の父の日。気づけば過ぎてしまっていた、ということはありませんか?「今年の父の日はいつ?」と思ったらすぐにカレンダーをチェックして。今年こそは、いつも頑張っているお父さんにきちんとありがとうを伝えましょう。毎年父の日をお祝いしていますか?よく聞かれるのは、お祝いしたい気持ちは母の日も父の日も同じなのに、母の日に比べて父の日のお祝いはつい忘れてしまうという話。いったい何故でしょう。これといった理由は特にないとは思いますが、祝日の多い5月に比べ、父の日は忙しい6月の後半に訪れ、また普段お仕事で忙しいお父さんに何をしてあげたら何を贈ればいいのかがすぐに思いつかない…そうこうしてるうちについ準備を忘れ…「あれ?結局いつだったっけ?」といったところでしょうか。今年こそは心をひきしめていつもお世話になっているお父さんに感謝の気持ちを伝えましょう。いつもありがとう!お父さん!
続きを読む