落ち着いた雰囲気と豊富なメニュー&技術力で人気の岐阜県瑞浪市『美容室 B.born 』

ご予約電話番号: 0572-68-1190
  • スタイリング剤の素朴な疑問 ②スタイリング剤は時間が経つとベタつくのはなぜ?
    2020年6月19日
    スタイリング剤の素朴な疑問 ②スタイリング剤は時間が経つとベタつくのはなぜ?

    前回、『ヒートプロテクト成分』についてお話しました。今回はスタイリング剤のべたつきについてお話します。スタイリング剤は時間が経つとベタつくのはなぜ?朝、出かける前にセットした髪が、午後になるとベタっとして崩れている…そんな経験ありませんか? これはスタイリング剤に含まれている液状油分が時間経過とともに毛髪に吸い込まれていることが原因。スタイリング剤は、3種類のセット成分「セットポリマー(合成樹脂)・固形油分(ワックス)・液状油分」の配合量の調整によってセット力を調整しています。セット力は一部水分で薄め、弱めて使用できるものもありますが、粘度が下がると適切な使用感が得られず、セット力や質感が望んだようにならないのでおすすめしません。最近では、セット力は欲しいけどベタつくのはイヤ、といった悩みを解消する新たなスタイリング剤も登場しています。毛髪が吸い込みにくい液状油分を採用し、ベタつきが起こらないよう設計されたスタイリング剤や、コンディショニング性とスタイリング機能を合わせ持ち、ベタつかずに再整髪が可能な「新規ポリマー」を活用した革新的なスタイリング剤に注目が集まっています。<参考>きほんの毛髪科学/(株)女性モード社 刊

    続きを読む
  • スタイリング剤の素朴な疑問 ①ヒートプロテクト成分って何?
    2020年6月16日
    スタイリング剤の素朴な疑問 ①ヒートプロテクト成分って何?

    ベストヘアを作りたい! スタイリング剤の素朴な疑問を解決根元からのふんわりボリューム、毛先の無造作なゆるウエーブなど、今どきのエアリー感や抜け感を演出するヘアスタイルは、カットやパーマを生かすスタイリング剤の使い方次第で、ぐんとオシャレ度もアップ。スタイリング剤の成分や特性、塗布するタイミングまで、今さら聞けないスタイリング剤の疑問を解決して、賢くアレンジ上手になりましょう。ヒートプロテクト成分って何?スタイリング剤に「ヒートプロテクト成分配合」などと書かれているものをよく見かけますが、これはドライヤーやアイロンの「熱から髪を守る」または「熱を利用して髪をケアする」といった2つの意味合いがあります。「熱から髪を守る」タイプは、熱に強い成分(メドフォーム油・セラミドなど)が配合されており、キューティクルに付着して熱によるタンパク質の変性やCMCの流出を防いで髪を守ります。「熱を利用して髪をケアする」タイプは、低分子のケア成分(ヒートプロテイン熱反応性ポリマーなど)が髪のダメージホールに浸透し、熱を加えると高分子化して定着。その結果、うるおいやなめらかな手触りをつくったり、セット力を高めたりします。これらは、カールローションやブロースプレーなど、ドライヤーやアイロンを使用する前に使うスタイリング剤に多く、熱によるダメージから髪を守ったり、熱を利用してカールを形成してキープします。<参考>きほんの毛髪科学/(株)女性モード社 刊

    続きを読む
  • 髪にも紫外線対策は必要?
    2020年6月12日
    髪にも紫外線対策は必要?

    気になる、紫外線の髪への影響は?毛髪は紫外線により、①乾燥、②強度の低下③表面の粗雑化④色素や光沢の消失…などの影響を受けます。通常、紫外線が毛髪に当たると紫外線は吸収され、毛髪を構成しているアミノ酸(シスチン、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなど)が酸化されて別の物質に変化してしまいます。こうなることで、毛髪を構成しているケラチンタンパクがダメージします。また毛髪のS-S結合が切れ、酸化によってシステイン酸(SO3H)が生成することでも毛髪がダメージします。太陽から降り注ぐ紫外線量は、5月から9月頃までは紫外線量が多い日が続きます。特に紫外線量が増えるこれからの時期は、いつもお使いのヘアケアやスタイリング剤と併用して、ヘア用の日焼け止めをご使用いただくことをおすすめします♪

    続きを読む
  • 梅雨がやってくる…
    2020年6月9日
    梅雨がやってくる…

    こんにちは♪B.bornです(^^)/いよいよ明日あたりからお天気マークが雨続きになります。。。梅雨到来です(>_<)髪の毛にとって、特にクセのある方にとっては敵となる雨…そんな方はこちらをご参考いただけたらと思います。・髪の広がりでお悩みの方髪の広がりを防ぐためには、髪にしっかりと潤いを与えることが大切。洗い流すトリートメントだけでなく、ドライ前に洗い流さないトリートメントも取り入れてみましょう。髪に湿気が入り込む隙間をなくし、広がりを抑える効果が期待できます。・ぺたんこ髪でお悩みの方髪にハリやコシがなかったり、髪が細ったりする場合、ボリュームが出ずにぺたんとなってしまいがちです。ドライ時はドライヤーを下(内側)からあてて、髪をふんわりとさせましょう。また、この悩みがある場合は、ヘアオイルを使うと重みによってさらにぺったりとしてしまう可能性があります。そのため、スタイリングではオイル系以外のスタイリング剤を使ってみてください。・くせ毛でお悩みの方くせ毛は、水分量が全体的に少なく湿気を吸収しやすいため、雨の日や湿気の多い日は広がりやすい髪質。ドライ時は、乾かしすぎに十分注意しましょう。また、スタイリングの際は、ウォータースプレーなどで水分を補ってからドライし、最後は冷風で表面をさっと乾かすとまとまりやすくなります。くせ毛の場合、思い切って髪全体、または広がりが気になる部分にストレートパーマ等をかけてみては。セットが楽になり、朝のスタイリング時の大幅な時短にもつながりますよ。…とは言っても上手くまとまらないのが梅雨の時期。雨の日や梅雨時に限らず、髪にダメージを与えない洗髪、ドライ方法を心掛け、髪の悩みに応じたヘアケアを実践することで、年間を通じてきれいでまとまりのいい髪にすることができるでしょう。本格的な梅雨シーズンを迎える前に自分の髪質を確認してみるものいいかもしれません。

    続きを読む
  • 幸せ報告はいいですね♡
    2020年6月5日
    幸せ報告はいいですね♡

    こんにちは♪B.bornです(*^^)vコロナニュースが続く中、生田斗真さんと清野菜名さんの結婚報告がありましたね♡久しぶりの幸せ報告でほっこりしました(^^)二人とも好きな俳優・女優さんなのでニコニコしながらテレビを見ていましたw6月に入り、少しずつ皆さんに動きが出てきている中、暑い野外でマスクを付けたり、除菌をしたりと一人ひとりがコロナと向き合い生活スタイルを変えている事に日本人の意識の高さを感じます。B.bornスタッフも店内の除菌・消毒を念入りに行い、お客様が安心してご来店いただけるよう最善をつくしてお待ちしております。心配な事がございましたらお気軽にご連絡ください(^^)

    続きを読む
  • 6月と言えば!!
    2020年6月2日
    6月と言えば!!

    こんにちは!B.bornです(^^)/コロナの話ばかりの毎日ですが、緊急事態宣言も解除となり、少しずつ明るい方向へ向かっているようにも思います。今月は6月!!ジューンブライドです!!6月に結婚式を挙げると一生涯にわたって幸せな結婚生活を送ることができると言われています。理由は、ローマ神話の主神で結婚の女神ユノが6月を守護していることに由来しています。でも今年は6月に予定していたカップルも結婚式を延期したり、中止したりと、とても悲しい結果となっているかと思います。一日も早くこの状況が終わることを願うばかりです(>_<)こんな時だからこそ、明るいお話できればいいなとスタッフ一同、店内環境を整えて皆様のご来店をお待ちしております。

    続きを読む
  • 正しいうがいの仕方
    2020年5月29日
    正しいうがいの仕方

    飛沫感染を防ぐ飛沫感染とは、くしゃみやせきなどで空中に飛び散ったウイルスを吸い込んで感染することで、脅威的な伝染をします。感染力が強いインフルエンザウイルスは飛沫感染です。身近にかぜをひいている人がいなくても電車の中など人がたくさんいる場所では、油断は禁物です。しかし、ウイルスを吸い込んでしまうとすぐに症状が出る、というわけではありません。ウイルスが細胞内に入り込んでしまう前に洗い流すことが重要なのです。外出先から帰ったときは、まずうがいをし、のどの粘膜についたウイルスを洗いながしましょう。うがいのやり方によっては効果が上がらないことも。せっかくうがいをするのであれば、正しい手順と方法でおこないたいですね。以下、うがいの手順についてみていきましょう。1.口を水に含み、強くグチュグチュしながら洗い流すまずは口腔内に潜んでいる食べかすなどの汚れを洗い流しましょう。2〜3回おこなうと効果的です。2.もう一度水を口に含み、上を向いてガラガラうがいをするのどの奥まで水が届くのを意識しながらガラガラとうがいしましょう。「アー」や「オー」と発声すると、上手にうがいができます。3.10〜15秒ほどで吐き出す2〜3回ガラガラうがいを繰り返し、のどの奥の水がぬるくなったと感じたら(10〜15秒ほど)吐き出しましょう。

    続きを読む
  • 新型コロナウイルス感染の正しい理解
    2020年5月26日
    新型コロナウイルス感染の正しい理解

    新型コロナウイルスの感染について正しい情報を知ると共に、感染には十分気を付けていきましょう。1.新型コロナウイルスの感染のしかたと感染力新型コロナウイルスの感染には、咳やくしゃみなどによる飛沫感染とウイルスが付 着したドアノブ、電車などのつり革に触ることによる接触感染があります。新型コロナウイルスの感染力は、現時点ではインフルエンザと同じ位と言われてい ます。2.毎日の生活で気を付けること石鹸やアルコール消毒薬などでこまめに手洗いをしてください。咳やくしゃみをするときは、マスク、ハンカチ、タオルなどで口や鼻をおさえる『咳 エチケット』を守りましょう。人混みでは特に注意しましょう。

    続きを読む
  • 手洗い
    2020年5月22日
    手洗い

    手洗いには2つの役目があります。「洗浄」と「消毒」。それぞれに効果的な成分があります。まず、油や泥、汗やほこりなどの汚れを落とすのが、「洗浄剤」。液体石けんや固形石けんがこの代表です。一方、かぜやインフルエンザなどのウイルスや、大腸菌、サルモネラ菌などのバイ菌を殺菌するのが「消毒剤」です。店頭に並んでいる石けんには、「殺菌、消毒」と表示されている薬用石けんがあります。肌の殺菌消毒を目的として、消毒剤が配合されています。手洗いの時間・回数による効果【手洗いの方法】                      【残存ウイルス数】手洗いなし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  約1,000,000個流水で15秒手洗い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   約10,000個ハンドソープで10秒または30秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎ・・・   数百個ハンドソープで60秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎ・・・・・・・・・・・・   数十個ハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎを2回繰り返す・・・  約数個以上の事から見てもしっかりと石鹸で手洗いをするのは大切だなと思いました。みなさんもこまめに手洗いをし、感染にはくれぐれもお気を付け下さい。

    続きを読む
  • エタノールのお話
    2020年5月19日
    エタノールのお話

    新型コロナウイルス感染拡大にともない、世の中ではマスクやアルコール除菌など感染に対する予防や除菌といった商品の需要が急激にあがっています。今日はその中で手に使うアルコール消毒(エタノール)について少しご紹介しようと思います。エタノールの最適除菌濃度は70~80重量%で、80重量%以上になると逆に除菌力が低下します。このことは、1910年代から経験的に明らかにされてきました。近年、エタノールと水の混合溶液の会合状態のモデルから、エタノール濃度が70重量%の時、エタノールと水の分子組成比が1:1となり、疎水基が平面状に並んで広い疎水面をつくり、細菌の細胞膜を破壊して蛋白質を溶出させることで除菌力を示すというという報告も出されています。エタノールは、芽胞を除く多くの細菌に有効です。病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、サルモネラのような食中毒菌に対しては、瞬間的な除菌力を発揮します。カビ、酵母に対しては、上述の菌よりは死滅させるのに若干時間がかかる傾向があります(長くても数秒程度)。ウェルシュ菌、セレウス菌、ボツリヌス菌のような芽胞を形成する細菌に対しても、栄養型の状態であれば、瞬間的な除菌効果を示します。芽胞の状態での除菌力はありませんが、発芽阻害作用を示すので、菌数の増加を防ぐことができます。以上のことからみても、エタノールが沢山入ってるからといって効果があるわけではないようです。その点も気にしてエタノールを効果的に利用していきたいですね。

    続きを読む
  • 食事で改善!ストレスと腸内環境
    2020年5月15日
    食事で改善!ストレスと腸内環境

    『自律神経と腸内環境を整える食事のポイント』●食物繊維を取る腸を整える代表的な栄養素。玄米、キノコ、海藻、こんにゃくなどに、多く含まれます。●発酵食品を取るヨーグルトやキムチ、納豆、味噌といった発酵食品の乳酸菌が善玉菌を増やし、腸内環境が改善されます。●水分を取る消化器系(泌尿器系)を刺激し、良質な排泄を促進し、自律神経を整えます。●体を温める体を温めることで、血流を良くし、体温を高めることで免疫力もアップします。体に優しい食べ物を摂取して健康を維持していきましょう!

    続きを読む
  • 季節の変わり目
    2020年5月12日
    季節の変わり目

    季節の変わり目ってどの時期の事を言うんでしょうか?季節の変わり目は体調を崩す方が多く、肉体・精神ともに憂鬱になるようです。実際にいわれる“季節の変わり目”は、寒暖差が激しい時節を指すようで、朝晩の寒暖差が大きいようです。体調不良の一番の原因は、気温の乱れ。身体への大きなストレスとなり自律神経が乱れ。即ち交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうのです。3月~5月は、梅・桜の開花、花粉到来の時期、春雷雨を伴い、寒暖差が体に不調を感じる方も多いはずです。一言で体調不良といいますが、人それぞれに症状がありますよね。咳が出る、肌荒れ、湿疹、眠い、めまい、片頭痛、自律神経失調等々。これらの症状は、寒暖差の大きい時節の症状といいますが年齢に関係なく気を付けたいものです。体にストレスがかかる原因は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れる自律神経の乱れ(自律神経失調症)にあると。これは皆さんご承知のことですが、必ずしも日々同じ症状が継続するというわけではなく、日々変化してさまざまな症状が自覚されるようになります。頭痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、眠気、肌荒れ、気分の落ち込み等々。対策としてはいつもより多めの睡眠、生活のリズムを整える、運動する習慣、バランスの良い栄養となりますが、自ら自律神経を整えるよう努めていくことが、肝心な対策だということです。春めく良き季節を愛でるためにも、自らの体調を整えてお過ごしください。

    続きを読む
  • 5月に咲き始める花
    2020年5月8日
    5月に咲き始める花

    5月に入りましたね。今日は5月に咲き始める花を紹介しようと思います。 バラ(5月~11月) アヤメ(アイリス)(5月) ユリ(5月~8月) ラベンダー(5月~7月) どれも可愛い花ばかりですね!

    続きを読む
  • こどもの日
    2020年5月5日
    こどもの日

    こどもの日は端午(たんご)の節句とも言われています。子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。もともとは「端午の節句(たんごのせっく)」と呼んでいて、男の子をお祝いしていました。1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。そのため本来は男の子のためのお祝いだったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。端午の節句は、ずっとずっと前から行われている行事のこと。もともとは病気や災い(悪いもの)をさけるための行事だったそう。その行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったそうです。

    続きを読む
  • メーデー
    2020年5月1日
    メーデー

    5月1日のメーデーの意味をわかりやすく教えて!「ここが休みだったらなぁ」と思うのが5月1日、メーデーの日ではないでしょうか。会社によっては休みにしているところもありますが、多くの企業は通常モード。連休を取りたい場合は有給をあてるケースが多いですね。「5月1日が祝日ならいいのに」と、うらめしくさえ思える5月1日のメーデーとは、どんな日なのでしょう。メーデーとは?英語表記にすると「May Day」。直訳すると「5月の日」となりますが、「労働の日」・「労働者の日」とも呼ばれています。この場合は、英語で「labour Day(レイバー・デイ)」といいます。メーデーの歴史は100年以上に及び、5月1日には世界中で労働の権利を主張した運動や集会が行われます。日本のメーデーはどんなことをするの?日本のメーデーは全国で十万人以上が参加すると言われる大イベントです。毎年、日本労働組合総連合会(連合)、非連合系の全国労働組合総連合(全労連)や全国労働組合連絡協議会(全労協)が労働者の権利を訴え、それぞれメーデーを開催しています。各地のメーデー会場では、さまざまな組織や団体がブースを出展し、ステージショーや子ども向けの参加型イベントなども開催されています。近年は家族みんなで楽しめるイベントが増えてきました。メーデーの位置づけ自体が、「労働者の団結と主張の場」から「働くすべての仲間の祭典」と、時代の流れとともに変化しているようです。【連休のお知らせ】5/3(日)~5/6(水)まで連休とさせていただきますので宜しくお願い致します。みなさんお家の中でゆっくりとしたお休みをお過ごしくださいませ。

    続きを読む