
季節の変わり目
季節の変わり目ってどの時期の事を言うんでしょうか?季節の変わり目は体調を崩す方が多く、肉体・精神ともに憂鬱になるようです。実際にいわれる“季節の変わり目”は、寒暖差が激しい時節を指すようで、朝晩の寒暖差が大きいようです。体調不良の一番の原因は、気温の乱れ。身体への大きなストレスとなり自律神経が乱れ。即ち交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうのです。3月~5月は、梅・桜の開花、花粉到来の時期、春雷雨を伴い、寒暖差が体に不調を感じる方も多いはずです。一言で体調不良といいますが、人それぞれに症状がありますよね。咳が出る、肌荒れ、湿疹、眠い、めまい、片頭痛、自律神経失調等々。これらの症状は、寒暖差の大きい時節の症状といいますが年齢に関係なく気を付けたいものです。体にストレスがかかる原因は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れる自律神経の乱れ(自律神経失調症)にあると。これは皆さんご承知のことですが、必ずしも日々同じ症状が継続するというわけではなく、日々変化してさまざまな症状が自覚されるようになります。頭痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、眠気、肌荒れ、気分の落ち込み等々。対策としてはいつもより多めの睡眠、生活のリズムを整える、運動する習慣、バランスの良い栄養となりますが、自ら自律神経を整えるよう努めていくことが、肝心な対策だということです。春めく良き季節を愛でるためにも、自らの体調を整えてお過ごしください。
続きを読む