10月の異名・異称
BLOG 2020年10月23日
10月の別名で一番有名なのが神無月です。
一般には、日本全国の神様が毎年10月に出雲国に集まるので、神様が留守になるから「神無月」で、出雲国だけが「神在月」といわれていますが、神無月の無は「の」を意味する格助詞「な」で神を祭る「神の月」、新穀で新酒を醸す月であることから醸成月(かみなんづき)、新嘗(にいなめ)の準備をする月であることから神嘗月(かんなめづき)など一年の収穫を神様に感謝する月というのが本来のようです。
そんな10月の異名・異称を調べてみました。
神無月(かんなづき/かみなづき)
神去月(かみさりづき)
神有月/神在月(かみありづき)
醸成月(かみなんづき)
神嘗月(かんなめづき)
鏡祭月(きょうさいげつ)
鎮祭月(ちんさいづき)
雷無月(かみなかりづき)
孟冬(もうとう)
初冬(しょとう)
早冬(そうとう)
開冬(かいとう)
上冬(じょうとう)
新冬(しんとう)
亥冬(がいとう)
建亥月(けんがいげつ)
方冬(ほうとう)
立冬(りっとう)
霜先(しもさき)
初霜月(はつしもづき)
定星(ていせい)
小六月(ころくがつ)
小春(しょうしゅん/こはる)
小春月(こはるづき)
小陽春(しょうしょうしゅん)
時雨月(しぐれづき)
木の葉月(このはづき)
御忌(おいみ)
応鐘/応章(おうしょう)
陽月(ようげつ)
極陽(きょくよう)
坤月(こんげつ)
正陰月(せいいんづき)
大月(たいげつ)
大素(たいそ)
吉月(きつげつ)
良月(りょうげつ)
よく見掛けるものもあれば、初めて見るものもありますね。
こんなに名前があるなんて覚えるのがたいへんですね。