毎年1月11日は「鏡開き」です
鏡開きは一般的に“松の内〟の後に行います。
松の内とは、門松を飾っておく期間の事を指し、その間は歳神様が家にいると考えられています。
この松の内は、昔は元旦から1月15日とされていたため、鏡開きは1月20日に行われていました。
しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったのを切っ掛けに、関東近郊では20日という日が忌日として避けるようになり、これに伴って鏡開きの日も1月20日から1月11日に変更されたらしいです。
地方によっても鏡開きの日にちが違うところもあるらしいです。
鏡開きには、歳神様にお供えした鏡餅を割って食べるのが昔からの日本の風習です。
ではなぜ鏡餅を食べるのでしょうか。
日本では、古来から神様にお供えした物を食べるのは、神様との繋がりを強め、神様のパワーを頂けると考えられていました。
または、無病息災を願う意味が込められているとされています。
みなさんはどうやって鏡餅を食べますか?
焼いて海苔をまいて食べてもおいしいし、ぜんざいもいいですよね~!
残さず食べて、今年1年も健康に過ごしたいですね!