七五三
七五三とは、7歳・5歳・3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。
江戸時代に始まった神事であることから、旧暦の数え年で行うのが正式とされているようですが、現在は満年齢で行う場合も多く、どちらでも良いという解釈が一般的となっています。
七五三の由来は、古くからの風習であったとされる
3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」。
3歳の「髪置」は、男児・女児共通の儀式。髪を伸ばし始める日(江戸時代では、3歳までは髪を剃る習慣があり、それを終了する儀式)。
5歳の「袴着」は、男児の儀式。初めて袴を着ける儀式。
7歳の「帯解」は、女児の儀式。幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式。
現在のように、毎年11月15日に七五三を盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、1681年(天和元年)11月15日、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祈って始まったとされ、それが庶民に広まったという説が有力のようです。
この頃では早めに済まされるところもあるようですが
紅葉に合わせて行うのもよさそうですね(^^